週刊東洋経済 (2021年10月30日号)

週刊東洋経済 (2021年10月30日号)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • 刊行 週刊誌
  • A変
  • 商品コード 4910201351015

基本説明

早慶上理・MARCH・関関同立|

詳細説明

●私大トップ校の次の戦略
  早慶上理・MARCH・関関同立
 ◇図解 トップ私立大学の現在地
 ◇早慶上理・MARCH・関関同立 大学プロフィール

〈学部序列〉
 ◇上位校はさらに難しく 偏差値ランク20年変遷史
   20年間の学部偏差値の変遷と序列
 ◇独自診断 「出口」で評価する 最強の学部

〈13大学の戦略〉
 ◇慶応・早稲田の目線
  ・慶応義塾大学 ポストコロナ見据え中期計画を大幅に見直し
  ・早稲田大学 提携を続々締結し 知のネットワーク構築
 ◇土俵は世界 上智・理科大
  ・上智大学 学ぶ中身を自分でデザイン 新教養教育を22年から開始
  ・東京理科大学 学部・学科再編は最終章「世界の理科大」になれるか
 ◇最先端目指すMARCH
  ・明治大学 「研究の明治」シフトで国際競争力アップを狙う
  ・青山学院大学 手厚い支援で研究者を育成 大学院の進学率も上昇
  ・立教大学 豊かな教養を身に付ける全学部共通カリキュラム
  ・中央大学 法学部全学年が都心へ移転 2大キャンパス時代へ
  ・法政大学 「旬な学び」実現のため学部横断的履修を強化
 ◇関関同立の危機意識
  ・関西大学 志願したい大学1位でも強い危機感。国際化に着手
  ・関西学院大学 DX・AI時代を見込んだ「質の高い就労」を実現
  ・同志社大学 リーダー育成も学び舎も主軸は「ダイバーシティ」
  ・立命館大学 起業家・イノベーション人材を全学挙げて育成
 ◇13大学トップインタビュー
 ◇研究・人材 名物教授招聘で強化も 研究力を決める大学人材
 ◇13大学トップの所属学部
 ◇受験生の志向は?ダブル合格時の進学先

〈受験〉
 ◇入試の特徴から読む 13私大が求める学力
 ◇学生確保のため校数増加 付属校の「内部進学力」

〈キャリア〉
 ◇「学歴重視」はまだまだ根強い?出世力・就職力のリアル
 ◇国立大に劣ることはない?高まる私大のベンチャー機運
 ◇13大学出身の社長・代表者を紹介
   早慶上理・MARCH・関関同立 上場企業 トップ一覧

…ほか

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす