基本説明
接近する彗星をとらえよう(2)|
詳細説明
【特集】
●彗星の観測写真を撮る!
――アマチュア天文家にとって魅力的な観測対象である
「彗星」。
今回は、「彗星の観測写真」にスポットを当て、
ベテラン彗星観測家の「観測的に彗星をとらえる方法」や
「観測スタイル」を紹介します。
◆46P/ウィルタネン周期彗星をとらえよう
――12月に最接近となる46P/ウィルタネン周期彗星。
彗星は3等級になることが予測されています。
今回は、観測好期に注目の彗星を撮影するための
アプローチを紹介します。
◆「はやぶさ2」タッチダウンに向けて
――2018年6月27日に小惑星リュウグウに到着した
小惑星探査機「はやぶさ2」。
あれから早4ヵ月が経過し、「はやぶさ2」はリュウグウの
観測データを次々と地球へ送り続けています。
さらに、9月後半から10月にかけては3機の小型機の着陸を
相次いで成功させました。
2019年1月以降のタッチダウンにむけて、
「はやぶさ2」のこれまでの活躍を振り返ります。
◆星雲・星団撮影入門 Part4
――「露出量の確認」や「ホワイトバランスの確認」など、
今回はヒストグラムの見方について紹介します。
【TOPICS】
◆21P/ ジャコビニ・チンナー周期彗星
◆アイスランドのオーロラ
◆シグマ20mm F1.4ソニーマウントレンズ
◆重要な自然災害への備え
◆サムヤンレンズ“ぜんぶ撮る”
◆2019年南米皆既日食ツアーのお知らせ
◆「はやぶさ2」スゴロクに挑戦!
◆2018年総索引
【THE SKY】
◆12月の星空と天体観測
【天体写真】
◆読者の天体写真
◆入選者の声
最優秀賞受賞者手記
…ほか
-
- 電子書籍
- 君は武道館に立てない 分冊版 18巻 …