虐殺を何と呼ぶか:人道に対する罪からジェノサイド研究まで<br>Atrocity Labelling : From Crimes against Humanity to Genocide Studies

個数:

虐殺を何と呼ぶか:人道に対する罪からジェノサイド研究まで
Atrocity Labelling : From Crimes against Humanity to Genocide Studies

  • 提携先の海外書籍取次会社に在庫がございます。通常3週間で発送いたします。
    重要ご説明事項
    1. 納期遅延や、ご入手不能となる場合が若干ございます。
    2. 複数冊ご注文の場合は、ご注文数量が揃ってからまとめて発送いたします。
    3. 美品のご指定は承りかねます。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • 【入荷遅延について】
    世界情勢の影響により、海外からお取り寄せとなる洋書・洋古書の入荷が、表示している標準的な納期よりも遅延する場合がございます。
    おそれいりますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
  • ◆ウェブストアでの洋書販売価格は、弊社店舗等での販売価格とは異なります。
    また、洋書販売価格は、ご注文確定時点での日本円価格となります。
    ご注文確定後に、同じ洋書の販売価格が変動しても、それは反映されません。
  • 製本 Hardcover:ハードカバー版/ページ数 216 p.
  • 言語 ENG
  • 商品コード 9780755617531
  • DDC分類 345.0251

Full Description

Atrocity. Genocide. War crime. Crime Against Humanity. Such atrocity labels have been popularized among international lawmakers but with little insight offered into how and when these terms are applied and to what effect. What constitutes an event to be termed a genocide or war crime and what role does this play in the application of legal proceedings?

Markus P. Beham, through an interdisciplinary and comparative approach, unpicks these terms to uncover their historical genesis and their implications for international criminal law initiatives concerned with atrocity. The book uniquely compares four specific case studies: Belgian colonial exploitation of the Congo, atrocities committed against the Herero and Nama in German South-West Africa, the Armenian genocide and the man-made Ukrainian famine of the 1930s. Encompassing international law, legal history, and discourse analysis, the concept of 'atrocity labelling' is used to capture the meaning underlying the work of international lawyers and prosecutors, historians and sociologists, agenda setters and policy makers.

Contents

1. Introduction
2. From 'Crimes Against Humanity' to 'Genocide Studies'
3. Labelling Colonialism
4. Labelling Transformation
5. Conclusion
Index

最近チェックした商品