松本俊夫著作集成〈2〉一九六六-一九七一

個数:

松本俊夫著作集成〈2〉一九六六-一九七一

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 672p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784991319419
  • NDC分類 708
  • Cコード C0074

内容説明

混沌が意味するもの。

目次

1 一九六六‐一九六七(偶然の問題―フォトイメージの可能性・その1;「見る」ことの意味―フォトイメージの可能性・その2;なぜ撮るか―フォトイメージの可能性・その3 ほか)
2 一九六八‐一九六九(書評―山崎正和著『芸術現代論』;実感的映画状況論;“退会届” ほか)
3 一九七〇‐一九七一(極左的空語の害毒;不断の前思考と即興演出―蓮實重彦・柴田駿監訳『ゴダール全集4』;勅使河原宏について ほか)

著者等紹介

松本俊夫[マツモトトシオ]
1932年生まれ、2017年没。映画監督・映像作家。東京大学文学部美学美術史科を卒業後、新理研映画に入社し、実験工房のメンバーを起用してPR映画『銀輪』(1956)を演出。その後、教育映画作家協会(記録映画作家協会)に入会し、機関誌『記録映画』において前衛記録映画の理論を展開させ、その実践として『西陣』(1961)、『石の詩』(1963)などの記録映画を演出する。やがて作家協会内部の対立を経て、1964年には映像芸術の会を発足させ、同時代の作家らとともに映画運動を組織してゆく。1968年には同人としてフィルムアート社の設立に参加し、『季刊フィルム』を刊行するなど、越境的な芸術の動向に影響を与える。1980年以降は、九州芸術工科大学、京都造形芸術大学、日本大学などで教鞭を執り、後進の指導にも努めた。最終作はオムニバス映画『蟷螂の斧』(2009-2012)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品