内容説明
地球温暖化と同時進行する人口減少、この問題を解くのは生命地域主義や自然資源の共有の精神にもとづいた地方創生。地域を流れる川をコモンズとして捉えなおし、生活と結び付いた事業として創業するそうしたリバーブランディングを具体的に検討しています。
目次
第1章 自然復興と川(川が好き―川に遊び、川をなおす;教わったこと、残したいこと ほか)
第2章 川と生きる地域―カワイイ川の事例(カワイイ川とは;野根川―高知県と徳島県の県境の川 ほか)
第3章 人と地域と川(森林と河川;もとに戻る力 自然の力 ほか)
終章 川は地域の人たちのコモンズ
著者等紹介
水谷要[ミズタニヨウ]
NPO法人ウォーターズ・リバイタルプロジェクト代表。1956年東京生まれ、慶應義塾大学卒業。広告会社にて家電や食品企業への営業企画を行う。退職後、全国を廻り中小河川の次世代への継承を決意。2016年、NPO法人を設立。河川の保全活動など自然環境を改善し、人と自然の調和がとれた地域づくりのための活動を行う。現在は、自治体や協議会、民間企業と連携、川を中心にした持続可能な産業資源化による地域の再生を“リバーブランディング”とし、活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。