目次
1章 魔法の折り目で比の考え方がわかる!(紙飛行機と10mメジャー―飛行機の飛ぶ距離で不思議な数字が見えてくる;コピー用紙を等分する―分数や比が目に見えてわかる!;14×10マスの折り紙―マス計算に使う問題用紙を自分でつくる!)
2章 魔法の計算あそびで計算が速くなる(トランプ計算あそび―数をイメージでとらえる九九の合成づくり;サイコロ計算あそび―数をドットでとらえる九九の合成づくり;計算カードの分類ゲーム―検算名人になれば暗算に自信がもてる! ほか)
3章 魔法の折り目で数の世界の秩序が見えてくる(カレンダーづくり&カレンダー計算あそび―数列のなかに図形が見えてくる!;数の魔方陣―「数列」と「平均」がわかるようになる!;テクテク計算―場合の数の考え方がわかるようになる!)
著者等紹介
杉之原眞貴[スギノハラマサタカ]
株式会社SUGINOHARA ORIGAMI ACADEMY代表。関西大学法学部卒業。七田式教室講師歴30年。折り紙を利用した算数指導には定評があり、教え子には最難関中学の合格者も多数。日本の算数・数学教育がもっとよくなるようにSUGINOHARA ORIGAMIメソッドを創造開発。オンライン授業を展開中。全国での講演だけでなく、日本および世界からの依頼を受け、オンライン講演活動多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりん
26
魔法の折り目で比の考え方がわかる。魔法の計算遊びで計算が速くなる。魔法の折り目数の世界の秩序が見えてくる。コピー用紙で等分に折る方法、すごすぎて覚えられない。数を視覚的にとらえて理解する。マス計算は理解したら楽しいだろうな。昔は指算数、5・2進法なんて教えてもらわなかった。遊びとして幼少から取り組めれば頭のいい子になりそう。2023/05/28
Eri
4
娘小6図書館。 これは実際に手を動かして紙飛行機を作ったりしてみると面白そうだし、身につきそう。 小さい子にこそオススメだけれど、大人が側で教えてあげないといけないな。 魔方陣の作り方が役に立った。計算しなくてもそんな方法があっただなんて!2024/09/11