内容説明
山岳歴65年の著者のこれまでの山行記を一冊に収録。自宅近く(町田)の七国山から剱岳、穂高、さらにはスイスのアイガーに至るまで、三十編の山行を「思い出の山」、「思考の山」、「別れの山」とテーマ別に章立て。読むとたちまち山へ行きたくなる。後半には、かつて娘と滞在したハワイ島や谷川俊太郎さんの北軽井沢の真四角の家の思い出などを綴った章「もう一度行きたい」など、全四十九話掲載。
目次
1章 思い出の山
2章 思考の山
3章 別れの山
4章 もう一度行きたい
5章 信州と山旅
6章 山が呼んでいる
著者等紹介
沢野ひとし[サワノヒトシ]
1944年、愛知県生まれ。イラストレーター、エッセイスト。児童書出版「こぐま社」を経てフリーに。「本の雑誌」では創刊号より表紙絵・本文イラストを現在まで担当している。1991年、第22回講談社出版文化賞さしえ賞受賞。高校生の頃に山に目覚め、日本百名山など国内はもとよりヨーロッパ・アルプス、ヒマラヤと厳しい山にも挑んできた。ここ数年は「ジジイにふさわしい」静かな低山登山に目を向けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いちろく
22
沢野ひとし氏といえば、某雑誌の表紙を長年描いている方というイメージ。以前著者のエッセイを初めて手に取り、大の山好きであると知り、毎月見ている表紙とのギャップを感じたのが本音だった。本書は2020年以降に雑誌掲載された内容をまとめた一冊。70歳を過ぎ80近い今の現状を受け入れている一方で、学生の頃から続けている登山を今も楽しまれている健脚に驚く。2025/07/21
Go Extreme
2
https://claude.ai/public/artifacts/fec8af45-d6ad-449c-af66-151a7da8339c 2025/07/02
ブネ
1
【MEMO】 自宅近く(町田)の七国山から剱岳、穂高、さらにはスイスのアイガーに至るまで、 三十編の山行を「思い出の山」、「思考の山」、「別れの山」とテーマ別に章立て。 なかでも、齢八十を迎えた筆者が亡くなった友を想う「別れの山」には、人生の意味を改めて考えさせられる。 後半には、かつて娘と滞在したハワイ島や谷川俊太郎さんの北軽井沢の真四角の家の思い出などを綴った章「もう一度行きたい」。 巻末には北は利尻島から富士山まで十一の名山を二ページでそれぞれ紹介。2025/07/28
a.i
1
★★★のんびり読めるエッセイ。誤植多め。2025/07/23