働くことの人類学【活字版】 - 仕事と自由をめぐる8つの対話

個数:

働くことの人類学【活字版】 - 仕事と自由をめぐる8つの対話

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 302p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784991126062
  • Cコード C0036

出版社内容情報

本書は、コクヨ野外学習センター企画・制作によるポッドキャスト番組「働くことの人類学」(2020年7月~2021年2月)にて公開された6つのエピソードと、2020年11月21日土曜日に開催されたイベント「コクヨ野外学習センター presents《働くことの人類学》タウンホールミーティング」の内容を加筆・編集し、オリジナル企画を加えて書籍化したものです。(本書より)

目次
【巻頭対談】ありえたかもしれない世界について 柴崎友香×松村圭一郎

【第1部】働くことの人類学 聞き手=松村圭一郎・若林恵
 貝殻の貨幣〈タブ〉の謎 深田淳太郎
 ひとつのことをするやつら 丸山淳子
 胃にあるものをすべて 佐川徹
 ずる賢さは価値である 小川さやか
 逃げろ、自由であるために 中川理
 小アジのムニエルとの遭遇 久保明教

【第2部】働くこと・生きること
 深田淳太郎×丸山淳子×小川さやか×中川理
 ホスト=松村圭一郎 進行=山下正太郎・若林恵

【論考】戦後日本の「働く」をつくった25のバズワード
 編集・執筆=山下正太郎・原田圭・若林恵

【ブックガイド】働くことの図書目録
 仕事と自由をもっと考えるためのブックガイド
 松村圭一郎/深田淳太郎/丸山淳子/佐川徹/小川さやか/中川理/久保明教/コクヨ野外学習センター

【あとがき】これは「発信」ではない 山下正太郎

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

71
働く、仕事、労働、勤労、役務・・いろいろな表現があり、それぞれの意味するところも違う。その上で、読み進めるうちに、そもそもその根底にある考え方・価値観・哲学を考えるに至った。暮らしを営むにあたり、家族の在り方、人との関係性の在り方などを思う。人類学の研究から見えてくることは、今のこの国の姿の歪さだと思う。兎に角、境界線を引き、分断し、短絡的思考に追い込むことではと思う。その典型が、言葉の消費。中で出てきた、ノマドワーク、ギグワークなど、どれもこれもファッションとして消費されているだけなのが現実だと思う。2022/04/03

ほし

23
いやー、面白かった!文化人類学者の方々によって紹介される、自分たちとはあまりにも異なる社会における労働のあり方。紙幣と同時に貝殻の通貨も使う人びとや、仕事も家族も流動的な狩猟採集民、他人を決して信頼せず、しかしそれでも連帯しているタンザニア商人などなど…自分の思考の枠組みごと揺らされるような彼らの働き方が、実際にこの現実に今も存在しているのだということに興奮します。対談形式で読みやすく、笑えるような面白さもあり、それでいて今の自分を見つめ直すきっかけにもなるという一冊。文化人類学、やっぱり面白いなぁ。2021/08/04

Mc6ρ助

15
今の社会の枠組みをリフレームしてもよいと教えてくれる好著。ゆでガエルはいやと抜け出す一歩が踏み出せないのは臆病からか、捨てるものが大きいからか。『私たちは、市場万能主義イコール資本主義のように思ってしまいがちですけれども、彼らの頭のなかでは市場と資本主義のあいだには、かなりきっちりと線が引かれていて、市場は私たちのもの、資本主義は彼らのもの、と明確に分けています。ですからいま起きているのは、市場という「私たちの自由空間」に資本が入ってきて、自由を奪っている現象だと認識されているわけです。(p202)』2022/04/12

花男

13
様々な国の多様な働き方を知れた。 日本では個人が資産を増やし、色々な技能を身に付けて行くのが当たり前になっているが、色んな人に贈与や支援を与えて、自分が失敗しても、誰か成功した人の借りを返してもらえればよいと考える国もある。 日本が余りにも個人主義になって、自分のことしか考えない器の小さい人が本当に増えてる気がする。仕事にしろ、生活にしろ責任の擦り付け合いばかりではないか。 それではこの国の社会はよくなってはいかないと思う。何も政治家だけが考える話ではない。 とこの本の内容から逸れたが、とても面白い本。2022/02/05

ニッポニテスは中州へ泳ぐ

10
☆=5/5 異文化に対し、それを単に物珍しいもので終わらせずに「私たちの社会とも一部重なる物」をそこに見いだすように努めれば、そこには私たちの社会の可動域を広げるためのヒントも見つかるはず。 私たちの「労働」観にとってはノイズであるような要素が労働の一部として堂々と組み込まれている社会。逆に、私たちが労働において大切にしている要素にあくまで二次的な意義しか担わせていない文化。 こうして彼我の違いと同一性とを照らし合わせながらページをめくるにつれ、自明に思えた「働く」の意味合いも揺れてきます。→2023/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18200815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品