ヱクリヲ 〈VOL.8〉 特集:言葉の技術としてのSF/ニコラス・ウィンディング・レフ

個数:

ヱクリヲ 〈VOL.8〉 特集:言葉の技術としてのSF/ニコラス・ウィンディング・レフ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 01時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 253p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784990973711
  • NDC分類 051
  • Cコード C0010

出版社内容情報

特集「言葉の技術としてのSF」&「ニコラス・ウィンディング・レフン―拡張するノワール」掲載。円城城、レフンインタビュー収録。特集? 【言葉の技術(techno-logy)としてのSF】
〇Interview:円城塔「言葉と小説の果て、あるいは始まりはどこか」
《論考》
〇横山宏介「空白と並行世界」
〇竹永知弘「筒井康隆、この不死の神について――言葉、超能力者、GOD」
〇横山タスク「ラヴクラフト 夢へのアイロニカルな意志」
〇楊駿驍「救済の技術としての言語??ケン・リュウ試論」
《付録》 A to Z SFキーワード集
AI(人工知能)/Back to the Past(やり直し)/Conlang(架空言語)/Design(デザイン)/Eternity(永遠)/Formula(公式)/Game(ゲーム)/Horror(ホラー)/Idol(アイドル)/Japanese Classic(日本古典)/Kanji(漢字)/Law(法)/Media(メディア)/Network(ネットワーク)/Outside(外)/Para-Fiction(パラフィクション)/Q(キュー)/Rocket(ロケット)/SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)/Text(文章)/Urbanism(アーバニズム)/Virtual YouTuber(ヴァーチャル・ユーチューバー)/Writing(書くこと)/XSF(エクストロ・サイエンスフィクション)/Yarn(旅物語)/Zombie(ゾンビ)

特集 ? 【ニコラス・ウィンディング・レフン――拡張するノワール】
〇Interview:ニコラス・ウィンディング・レフン「レフンへの14の問い」
〇Interview:滝本誠「ノワール・オン・ノワール――レフンの残虐行為展覧会」
《論考》
〇山下研「狂気の球体――レフン的空間と「分身」の臨界点」
〇後藤護「暗黒機械と天使の歌――独身者映画『ドライヴ』の奏でるメタル・マシン・ミュージック」
〇數藤友亮「絶望とサスペンス――ニコラス・ウィンディング・レフンと鈴木清順」
〇伊藤弘了「失われた父を求めて――『オンリー・ゴッド』を精神分析する」
《付録》 ノワールから読み解く、NWRフィルモグラフィ

Etc.
〇松房子「黒坂圭太、三つの目」
〇大久保遼「スクリーン・プラクティスの再設計」
〇『ヱクリヲ7』刊行イベント 「いま音楽批評の場所はどこにあるのか」
佐々木敦+佐久間義貴+後藤護+細田成嗣+吉田雅史+大西常雨

★ヱクリヲとは……批評家・佐々木敦の主宰する「映画美学校 批評家養成ギブス第三期」のメンバーを中心として、2014年11月に結成。映画・音楽・文学・美術といった領野を貫通する批評活動を展開している。現在は全国の若手研究者や「ゲンロン 批評再生塾」塾生とも協働し、おもに20代の書き手を中心に雑誌やweb上で活動している。2017年11月には近刊『ヱクリヲ7』(「音楽批評のオルタナティヴ」「僕たちのジャンプ」特集)を上梓、全国書店やディスクユニオン等約120店舗で発売中。

特集? 【言葉の技術(techno-logy)としてのSF】
〇Interview:円城塔「言葉と小説の果て、あるいは始まりはどこか」

《論考》
〇横山宏介「空白と並行世界」
〇竹永知弘「筒井康隆、この不死の神について――言葉、超能力者、GOD」
〇横山タスク「ラヴクラフト 夢へのアイロニカルな意志」
〇楊駿驍「救済の技術としての言語??ケン・リュウ試論」

《付録》 A to Z SFキーワード集
AI(人工知能)/Back to the Past(やり直し)/Conlang(架空言語)/Design(デザイン)/Eternity(永遠)/Formula(公式)/Game(ゲーム)/Horror(ホラー)/Idol(アイドル)/Japanese Classic(日本古典)/Kanji(漢字)/Law(法)/Media(メディア)/Network(ネットワーク)/Outside(外)/Para-Fiction(パラフィクション)/Q(キュー)/Rocket(ロケット)/SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)/Text(文章)/Urbanism(アーバニズム)/Virtual YouTuber(ヴァーチャル・ユーチューバー)/Writing(書くこと)/XSF(エクストロ・サイエンスフィクション)/Yarn(旅物語)/Zombie(ゾンビ)

特集 ? 【ニコラス・ウィンディング・レフン――拡張するノワール】
〇Interview:ニコラス・ウィンディング・レフン「レフンへの14の問い」
〇Interview:滝本誠「ノワール・オン・ノワール――レフンの残虐行為展覧会」

《論考》
〇山下研「狂気の球体――レフン的空間と「分身」の臨界点」
〇後藤護「暗黒機械と天使の歌――独身者映画『ドライヴ』の奏でるメタル・マシン・ミュージック」
〇數藤友亮「絶望とサスペンス――ニコラス・ウィンディング・レフンと鈴木清順」
〇伊藤弘了「失われた父を求めて――『オンリー・ゴッド』を精神分析する」

《付録》 ノワールから読み解く、NWRフィルモグラフィ

Etc.
〇松房子「黒坂圭太、三つの目」
〇大久保遼「スクリーン・プラクティスの再設計」

〇『ヱクリヲ7』刊行イベント 「いま音楽批評の場所はどこにあるのか」
佐々木敦+佐久間義貴+後藤護+細田成嗣+吉田雅史+大西常雨

佐久間義貴[サクマヨシタカ]
著・文・その他/編集

横山タスク[ヨコヤマタスク]
著・文・その他

横山宏介[ヨコヤマコウスケ]
著・文・その他

楊駿驍[ヨウシュンショウ]
著・文・その他

竹永知弘[タケナガトモヒロ]
著・文・その他

山下研[ヤマシタケン]
著・文・その他

後藤護[ゴトウマモル]
著・文・その他/翻訳

伊藤弘了[イトウヒロノリ]
著・文・その他

數藤友亮[スドウユウスケ]
著・文・その他

松房子[マツフサコ]
著・文・その他

大久保遼[オオクボリョウ]
著・文・その他

福田正知[フクダマサトモ]
著・文・その他/イラスト

高井くらら[タカイクララ]
著・文・その他

吉田雅史[ヨシダマサシ]
著・文・その他

細田成嗣[ホソダナルシ]
著・文・その他

佐々木敦[ササキアツシ]
著・文・その他

大西常雨[オオニシジョウ]
著・文・その他

白石・しゅーげ[シライシシューゲ]
著・文・その他/翻訳

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

68
この本を見つけた時は本当に幸運だった。大好きなニコラス・ウィンディング・レフン監督作品についてここまでたっぷりと掘り下げられた雑誌を見つけることが出来たのだから。インタビューだけでなく、作品同士に通じるモチーフの意味や作品に内在する監督の一部などがここまで読み解かれたものはないだろう。そして言葉を技術として見たSFの解説も斬新だし、キズナアイやFGO、ゾンビ、PSYCHO-PASSなどのカルチャーを現実に存在するSFとして扱っているのには心が躍ります。執筆者は殆どが私と同年代という所がまた、凄いな!2018/12/03

阿部義彦

19
批評家の佐々木敦が若手を積極的に起用するクリティックマガジンです。テーマがSFなのでこの雑誌初買いです。音楽評論家とばかり自分では思ってた佐々木敦さん、文学映画をはじめサブカル全般に渡って広く活動をしてらっしゃいます。SF A to Z そして筒井康隆論が面白かったです。前号で特集した「音楽批評のオルタナティブ」のチャートについてかなり反響が合ったらしくその再特集と新たなチャート図表ものっており、そっちも面白かったです、実は前号つらつら見て面白そうだとは思ったが買おうかなと思ってる内に売れてた。無念!2018/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12858819
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。