出版社内容情報
市民的教養の養成を大学教育の目的に据え、メディアで使われている英語をいかに英語教育にとりいれるか。メディア研究、文学、応用…英語教育にメディア英語をどのようにとりいれるかー常に議論されている古くて新しいテーマに、メディア研究、文学、応用言語学、英語教育学から多角的に分析している。
大学で求められる英語教育を「市民性の獲得=社会の公共的課題に対して立場や背景の異なる他者と連携しつつ取り組む姿勢と行動」と定義し、メディアに触れるときに、常に「これは本当なのか?」と読み手の意図を見抜こうとする姿勢を養うことを目的としている。
それを可能にするのは英文テクストのcritical reading(批判的読解)。「すべての情報は特定の基準に基づいて選択され、編集され、加工されている」というメディアの特性を理解し、一人の市民として主体的に向き合うことがメディアリテラシーを高める」と主張し、英文テキストでメディアリテラシーを高める意味やその効用、実践での方法論を詳述した。
今までの議論にはない新しい英語教育論。英語教育に携わる人、英語上級者向け。
はじめに
第1章 大学の英語教育とメディアリテラシー
1-1 大学の英語教育の目的
1-2 これからの日本の英語教育に必要な市民性
1-3 情報化社会に必要な「これは本当なのか」の姿勢
1-4 メディアリテラシー教育の(歴史的)背景
1-5 日本の英語教育とメディアリテラシーの接点
第2章 リーディング教材としての文学テクストとメディアテクスト
2-1 文学からメディアへ
(1)リーディング教材
(2)リーティング教授法
(3)担当教員の専門分野の多様性
2-2 クリティカルな読み方ー「何を読む」から「どのように読む」へー
(1)文学と非文学
(2)生産と消費
(3)現実世界と学術世界
2-3 文学テクストとメディアテクスト
(1)文体論と批判的ディスコース分析(CDA)
(2)ナラティブ構造から見た小説とニュース記事
2-4 学習教材のためのメディアテクスト
第3章 メディアテクストを使った英語リーディングの授業
3-1 英語リーディングの情報処理モデル
3-2 背景知識とスキーマ活性化
3-3 読解ストラテジー
3-4 リーディング学習教材としての英字新聞
3-5 ニュース記事の特性
(1)見出しとリード
(2)事実(facts)と意見(opinions)
(3)社説を読む
第4章 メディア英語教育における市民的教養
4-1 市民性向上のためのメディアリテラシーと異文化理解
4-2 企業が求める英語力
4-3 メディア英語教育における市民的教養
おわりに
ホーマン由佳[ホーマンユカ]
著・文・その他
内容説明
市民的教養の養成を大学教育の目的に据え、メディアで使われている英語をいかに英語教育にとりいれるか。メディア研究、文学、応用言語学、英語教育学の観点から多角的に分析した野心的な研究。
目次
第1章 大学の英語教育とメディアリテラシー(大学の英語教育の目的;これからの日本の英語教育に必要な市民性 ほか)
第2章 リーディング教材としての文学テクストとメディアテクスト(文学からメディアへ;クリティカルな読み方―「何を読む」から「どのように読む」へ ほか)
第3章 メディアテクストを使った英語リーディングの授業(英語リーディングの情報処理モデル;背景知識とスキーマの活性化 ほか)
第4章 メディア英語教育における市民的教養(市民性向上のためのメディアリテラシーと異文化理解;企業が求めるグローバルに活躍できる人材 ほか)
著者等紹介
ホーマン由佳[ホーマンユカ]
立正大学経済学部准教授。専門はメディア英語、英語教育。成蹊大学大学院(文学修士)、テンプル大学大学院(教育学修士)、国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。外資系航空会社の客室乗務員を経て、通訳・翻訳者、企業研修講師、数多くの大学での非常勤講師を経て現職。ビジネス英語のセミナー講師も多数経験。大学院で学んだ文学、英語教育学、認知言語学の知識と、企業通訳やビジネス英語を教える立場からメディアテクストを活用した学習法を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。