食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食―卵・牛乳・小麦など“はじめのひと口”完全ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784074032709
  • NDC分類 599.3
  • Cコード C2077

出版社内容情報

アレルギーが気になって離乳食が進められないママへ最新情報。不安&カン違いが無くなり、すすめ方が親切な写真で分かる!

伊藤浩明[イトウコウメイ]
著・文・その他

内容説明

ママの不安&カン違いがなくなる!赤ちゃんの食べていい・悪い最新情報。

目次

1 「正しい知識」を持っていよう―赤ちゃんの食物アレルギー(卵を食べるから食物アレルギーになると思うのはカン違いです;乳幼児で命にかかわることは極めてまれ。少し、肩の力を抜いてみませんか;赤ちゃんの原因で多いのは、卵・乳・小麦。でも、9割は小学生までに治ります ほか)
2 「たんぱく質」をちゃんと食べる―離乳食のはじめ方・進め方(アレルギーの有無にかかわらず離乳食は5~6カ月ではじめてください;最初の1カ月は慣らし期間。おかゆからゆっくり進めます;離乳食のステップアップ目安表 ほか)
3 「あわてない」ために知っておきたい―赤ちゃんの診断と治療(アレルゲンは血液に入って全身に運ばれるためさまざまな症状が起こります;「食物アレルギーかも?」と思ったら、病院で診察を受けましょう;検査で「陽性」と反応が出ても食べて症状が出ないことも多いです ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tellme0112

4
次男、9ヶ月。もうちょっと早く読みたかったかな。体重の増え方が止まったので、成長曲線の例えはすごく参考になる。実際には7-8カ月健診の時に「体重の増え方、見ていこうね」と言われた。食べる量、写真入りで分かりやすい!レシピ、マンネリにならずにすみそう。ネット情報に振り回されて疲れる前に手に取りたい。アレルギー関連しては既習の内容でしたが網羅されてて良い。ただし、男性読者は、ママ前提に語っている表現が続くので辟易するかもですが。離乳食作るパパもいるのにね~2016/02/04

mym

2
アレルギーと肌との関係、知らんかった。アレルギーでも、ちょっとずつ改善できる。ためになりました。2017/06/11

うさっぴ

2
離乳食作りって大変そう。食物アレルギーを気にして、食べさせる順番もあるとのこと。トランス脂肪酸を含むマーガリンは、今も買ってないけど、これからも買わないようにしようと思った。2016/02/27

ぺろし

0
大変なこともありますが振り返ればあっという間の離乳食時代。日々成長していく赤ちゃんと「今しかできない経験」を楽しんで。食物アレルギーと診断されてもアバウトなお母さんのほうが上手に対処していることがある。間違って口にしても「蕁麻疹くらいなら薬を飲めば大丈夫でしょ」と思えるほうが早く治ることもある。だからお母さんはおおらかに!笑顔で赤ちゃんとの食を楽しむこと。食べてから15分以内、遅くとも2時間以内に発症することが多い。アレルギーを悪化させないために湿疹を治すことが大切。湿疹があると抗体はどんどん増える。2017/11/21

ルンビ

0
娘の離乳食開始合わせて借りた。正直あまり参考にはならなかった。他の本を読もう。2016/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10125083
  • ご注意事項

最近チェックした商品