Art seminar series<br> 絵画は二度死ぬ、あるいは死なない 〈4〉 Andy Warhol

個数:

Art seminar series
絵画は二度死ぬ、あるいは死なない 〈4〉 Andy Warhol

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 78p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784990183035

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

s_i

2
外在性のレディメイド化、あるいは徹底した外在性の排除はウォーホルにとって不在によってうみだされる存在の神話作用の抵抗、つまり資本主義への抵抗の抵抗であり、それらが物語として鑑賞者に要請するチューニングの廃棄にあったと考えられる。だからウォーホルの表出させる死は物語化できない外在的な死ではなく(だからこそ私たちは死を意味として摂取し物語を産出できる)、物語化できないことに外在的な根拠をもつ死だった。2014/07/30

yu-onore

0
「父の名」という形で現在のスタイルを確立するに至ったウォーホルは、現代資本主義のシステムという象徴界的なものへと執着する。缶の名前のような微小な差異は反復されることで一つ一つの意味は薄くなり、エントロピー増大的に死に向かう(この辺りはダントーの歴史観と関連しそう)。 ダンス絵画は、ポロック的なアンフォルムを無意味な指示によって解体しうるものというか。2021/02/23

0
アンディ・ウォーホルについては、布施さんの本で得た数ページ分の知識、影響を受けて作られたブランドの製品を京都市立現代美術館で見た、ってくらいしか知らなかったけど、ここで改めて解説されてめちゃくちゃ見識が深まった。個人的にファクトリーのくだりが興味深いな。2020/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8218636
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品