BOOKS LaTIna<br> ラ米取材帖

個数:

BOOKS LaTIna
ラ米取材帖

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784947719072
  • NDC分類 302.55
  • Cコード C0031

内容説明

ペロン、フジモリ、ピノチェーからウーゴ・チャベス、フィデル・カストロ、ルーラ、モラレス、セラヤ、オルテガ…。ラテンアメリカの最前線を見続けてきたジャーナリスト、伊高浩昭にしか書くことのできない、生々しいラテンアメリカ取材帖。政治・経済から社会・文化まで、この一冊でラテンアメリカの近現代史と、市井の人々の生活が見えてくる。

目次

思い出のブエノスアイレス(上)―「下船しただけの人々」の怨念込め孤独を侵すタンゴ
思い出のブエノスアイレス(下)―悲観の大海原に乗り出した亜国丸の老船長ペロン
トラテロルコ修羅の闇夜―血塗られたメキシコ現代史の深い亀裂
『アドーロ』に疼いた青春の傷跡―四〇年ぶり再会のアルマンド・マンサネロが音楽を語る
怨念を子孫に伝える叙事歌―マヤ同胞から裏切り者視される平和賞受賞者
往時の革命家オルテガが復権―苦節一六年に体得した変節の「意義」試される時
日本は「平和憲法下の同盟国」―軍縮を叫ぶコスタ・リカの政治家オトン・ソリース
対米・国土回復戦に勝った将軍―息子大統領は遺志継ぐも国民投票で棄権多数
祖国を訴えた移住者たち―棄民半世紀 かくも長き「国」の無責任
革命家の黄昏に深い感慨―同時代共有したカストロ体制に後継指導部〔ほか〕

著者等紹介

伊高浩昭[イダカヒロアキ]
1943年東京生まれ。ジャーナリスト。元共同通信ラ米専門記者。1967年からラ米全域、イベリア半島、沖縄、南部アフリカなど世界100ヶ国・地域を取材。2005年から立教大学ラ米研究所「現代ラ米情勢」講座講師。2006年から月刊誌『ラティーナ』に「ラ米乱反射」を連載、2010年4月号で連載50回となる。2004年からNGOピースボート世界一周船の船上講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんちゃん

0
時代がけっこうまばらなのでうまく整理できていないが、ラテンアメリカの、国ごとに異なった雰囲気が少し見えたような。政治家としてのリョサへのインタビューもあったりして面白かった。良くも悪くも、高い理想を持ったリーダーが多いんだな、という印象。続編も出るようなので、そちらも楽しみ。2013/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/762550
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品