目次
序章 木曽とはどのような地域か―楢川地域民衆史解明への招待(木曽の地名考;木曽の一体化と地名の変貌 ほか)
第1章 木曽谷近代初期民衆史研究の諸問題(名古屋県から筑摩県への移管と木曽;尾張藩・松本藩の百姓観の差異と木曽世直し一揆 ほか)
第2章 もうひとつの『夜明け夜』―贄川の国学者たちと民衆的近代化への取組(木曽谷の平田門国学者たち;贄川の国学者たちはどんな人たちだったのか ほか)
第3章 平沢諏訪神社神官巣山静江春喜による諸書留にみる世直し一揆・ええじゃないか・戊辰戦争(木曽騒動とええじゃないか;戊辰戦争の影響とその後)
第4章 木曽路の平田国学入門者たちと民衆的近代創出への参画―幕末維新期から文明開化期・自由民権期をとおして(木曽路の平田国学入門者たちと贄川にみる特色;「木曽騒動」にいたる奈良井宿・平沢民衆、贄川宿・在民衆の生活危機の増大 ほか)
著者等紹介
上條宏之[カミジョウヒロユキ]
1936年生まれ。信州大学名誉教授、長野県短期大学名誉教授。現在、信濃民権研究所を個人で運営し執筆活動中、窪田空穂記念館運営委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。