内容説明
本書は、『正法眼蔵随聞記』を通じて、人間形成と生死の問題と対決した高校生と飯田博士の記録である。又、この高校生を対象とした心の教育の先駆的試みから四十余年、教えを受けた生徒が往時を振り返った「当年回想録」を併載。
目次
高校生の禅(精神生活に関する問いと答え;高校生の精神生活;第一回高校生の『正法眼蔵随聞記』読書記を読んで)
当年回想録
著者等紹介
飯田利行[イイダリギョウ]
明治44年群馬県に生まれる。昭和11年東京文理科大学漢文学科卒、駒沢大学専任講師。昭和16年駒沢大学教授。昭和28年都立田園調布高校教諭。昭和29年文学博士学位授与(東京教育大学)。昭和41年専修大学教授。昭和55年二松学舎大学大学院教授。平成7年仏教伝道協会文芸文化賞受賞。主要著書に『日本に現存する支那古韻の研究』(文部省日本学術振興会補助出版)(冨山房)(鳳書店覆刊)。『日本に現存する中国近世音の研究』(飯田博士著書刊行会)(名著出版履刊)。『正法眼蔵の研究』(広文館)。『良寛詩集訳』『良寛髑髏詩集訳』『良寛語釈大智偈頌訳』(以上、大法輪閣)。『学聖無著道忠』(青梧堂刊・禅文化研究所履刊)。『禅林名句辞典』『漱石詩集訳』『漱石・天の掟物語』朗読テープ9巻(調布市立図書館)『定本湛然居士文集訳』第22回日本翻訳文化賞受賞『畔上楳仙禅師遺稿』『大智偈頌訳』『大愚良寛の風光』(以上、国書刊行会)。『現代香語宝鑑』『新訳漱石詩集』『子規漢詩と漱石』『大モンゴル禅人宰相耶律楚材』『新選禅林墨場必携』(以上、柏書房)。『半仙遺稿伝』『良寛詩との対話』『良寛さん入門』(以上、邑心文庫)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。