上武大学絵手紙 雑草精神(あらくさだましい)

個数:

上武大学絵手紙 雑草精神(あらくさだましい)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 141p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784946429248
  • NDC分類 724
  • Cコード C0071

内容説明

駅伝や野球などスポーツで活躍する大学が、授業に絵手紙を採用。文武両道を目指す、若い力の取り組みを初公開。

目次

第1章 授業に絵手紙を採用(看護学部の絵手紙授業;ビジネス情報学部の絵手紙授業)
第2章 公開講座と特別公開授業の開催―絵手紙作家小池邦夫氏を招いて
第3章 人と人をつなぐ絵手紙―小池教授と学生たちの交流
第4章 サークル活動で広がる絵手紙(絵手紙で人を元気にする、心に寄り添う―絵手紙サークル研究発表「絵手紙で人を元気にする活動」;被災地への絵手紙ボランティア活動)
第5章 絵手紙の“たすき”をつなぐ(座談会・学生が語る絵手紙―導入から未来へ;上武大学絵手紙講習修了証;上武大学公開講座・小池邦夫「絵手紙のすすめ」開催について その効果の検証)

著者等紹介

澁谷朋子[シブヤトモコ]
昭和19年、群馬県生まれ。昭和42年、北里大学を卒業。昭和43年、日展評議員・徳野大空氏に書道を、深谷徹氏に油絵を学ぶ。平成4年、小池邦夫氏の絵手紙に出会い師事。平成21年4月、上武大学理事長に就任。同年4月、看護学部の選択科目「美術」の時間に絵手紙を導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品