資源循環革命―消費から創造・再生へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

資源循環革命―消費から創造・再生へ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784939051548
  • NDC分類 334.7
  • Cコード C0036

内容説明

日本は資源開発技術を失ってしまった。消費偏重の加工産業モデルは限界なのか。資源開発には頼らない新たな産業モデルとは。資源貧国日本が技術力で生き残るには―国際資源専門家が唱えるこれからのものづくり。

目次

第1章 日本型「加工立国」を崩壊させる資源ナショナリズム
第2章 世界地下資源勢力図の変容
第3章 ロシアの復活と地域勢力圏の強化
第4章 中国、欧米企業の世界展開と日本の資源開発の現状
第5章 欧米企業と世界銀行が展開するグローバリズム
第6章 原発事故が日本に与えた巨大なダメージ
第7章 マテリアルを知らずして製造なし
第8章 海底鉱物資源開発の可能性と海洋汚染
第9章 日本だからこそできる資源循環へのシナリオ
第10章 日本資源サバイバル

著者等紹介

西川有司[ニシカワユウジ]
1975年早稲田大学大学院資源工学修士課程を修了、三井金属鉱業(株)に入社。資源探査・開発・評価などに従事。1996年、三井金属資源開発(株)より海外資源コンサルタントとして世界銀行、欧州復興開発銀行、JICAなどが運営する世界各国の資源プロジェクトに携わる。2008~2012年、日本メタル経済研究所主任研究員として世界の資源動向研究に従事。現在、JP RESOURCE(株)社長、USRareEarth Inc.顧問、欧州復興開発銀行EGP顧問、マイニングジャーナル特派員、国際資源大学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Yoshiki Ehara

1
ここ数年、レアアースや深海資源などのキーワードで新聞紙面を賑わせている国際的な資源獲得競争について、グローバルな資源開発の視点からわかりやすく解説されている。著者の西川氏は長年、国際的な資源獲得競争の最前線で活躍し、欧米、豪・加などの資源国、そして途上国に幅広いネットワークを持つ、日本でも数少ないエキスパート。あまり一般には馴染みのない世界の話だけに、取っつきやすさを重視した読みやすい構成になっている。馴染みがないのに、実は日本経済を縁の下で支えているのが、資源の世界なので、しっかり勉強しておきたい。2014/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7898316
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品