正義の労働運動ふたたび―労働運動要論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 238p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784939042324
  • NDC分類 366.6
  • Cコード C0036

目次

第1章 連帯をつむぐ―労働運動の可能性(究極のコストパフォーマンス「雇用のない経営」―拡がる「労働法のない世界」;新しい低賃金・非典型労働;最賃までデフレにされてたまるか―最低賃金闘争の現状と課題;情報権・協議権・参加権のある産業民主主義―民間における労使協議制度の展開と可能性;日本の「労働特区」=外国人研修・実習制度―中国人研修生・技能実習生の雇用管理の実態と課題;政治の扉をたたき、政策の窓をひらく―ホームレス自立支援法の成立に向けて;ニュージーランドの「市場化」実験と労使関係法の変遷―「人の市場化」―人間の尊厳に対する実験は慎重にあるべきだった)
第2章 労働運動の躍動と頂上―「西高東低型」春闘、ゼネストと労働者自主管理(産業合理化の嵐に抗する労働運動―「西高東低型」春闘・倒産争議・刑事弾圧)
田中機械の自主管理闘争
人間の尊厳を実体化しうる社会的営み―書評『日本の労働者自主管理』から
第3章 労働運動の砦・労働委員会(これでいいのか、地労委―その実践と闘い;顕在化しつつある懸念と問題―労働組合法・労働委員会規則改正後の不当労働行為事件審査の展開;「却下決定」という名の不作為の罪―大阪府労働委員会「中曽根元首相不当労働行為事件」)

著者等紹介

要宏輝[カナメヒロアキ]
1944年香川県生まれ。1967年横浜市立大学卒業。1967年総評全国金属労働組合大阪地方本部書記局入局、1991年書記長。1989年産別合併(第一次)=全国金属機械労働組合結成で、同大阪地方本部書記長。1999年産別合併(第二次)=JAM結成で連合大阪副会長(専従)。1993~2003年大阪地方最賃審議会委員。1999年~現在、大阪府労働委員会労働者委員、連合大阪なんでも相談センター相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品