脱!ひきこもり―YSC(NPO法人青少年自立援助センター)の本

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

脱!ひきこもり―YSC(NPO法人青少年自立援助センター)の本

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月02日 04時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784939015649
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

“ひきこもり”とは状態・状況を指す言語であって、それ以上でも、それ以下でもない。
故に、状態・状況を克服さえしてしまえば「普通」の状態・状況に存在し得るのである。よって「状態・状況の克服」の方法論や思考が重要となってくる。だが、克服するための実践的方法論や、思考はほとんど提示されず、いたずらに“ひきこもり”の存在を評している人々のなんと多いことよ。「方法を考え、実践してみろよ、お前ら」と叫びたくもなろうというもの。
 「実践者は不利だ」とつねづね思っている。実践に矛盾はつきものだし、一〇〇パーセントの成果など達成し得ない。人間という、高等かつ複雑な存在に対応しているのだから、当然と言えば当然なのだが、何ともムカつく。
 「能書きを言ってんじゃねえよ。お前も実践してみろよ、バカヤロー」。
 私の心の中は自由だから、なんでも思っちゃおう。
 「俺は人生を賭けて、ひきこもりの青少年たちに付き合い、多くを自立させてきた」とも思う。誇りでもある。誇りでもあるが、同時に「俺の人生、ひきこもりに関わるためだけのものだったんだろうか。ひきこもりに関わっても得るものは少なく、失うものが多過ぎたのではないか。なんともつ

●はじめに 今こそ「ひきこもり」を再認識するとき

第1章 ひきこもり考………工藤定次
1…ひきこもりとは何か 「社会から引く」「空間に籠もる」の二重鎖国状態
2…ひきこもりを分類する ひきこもりのタイプは一つじゃない
3…ひきこもりを援助する YSCでの援助手法と援助団体の組織化
4…ひきこもりの長期化 状態にはまっていく長期化の構造
5…若者から大人へ 大人へと育て上げるシステムを模索する
6…ひきこもりのゴール 自分の生活の糧を自分で得るということ

第2章 ひきこもりの若者たち………YSCスタッフ
1…江藤君のこと 彼は動けるチャンスをずっと待っていた
2…京子ちゃんのこと 仲間同士のふれあいの中で迎えた新しい旅立ち
3…田中勝也君のこと 言葉の裏に隠された本人の気持ちを読む
4…神山浩一君のこと 境界的な障害を伴う場合の難しさ

第3章 YSCってどんなところ?………永冨奈津恵
1…YSCで行われていること タメ塾からYSCへ進化する支援体制
2…相談から家庭訪問まで 長い時間をかけて自立への第一歩をともに進む
3…訪問スタッフ座談会 「家庭訪問」という役割
4…共同の場での支援[利用の方法

●はじめに

今こそ「ひきこもり」を再認識するとき


 二〇〇四年一月に、青少年自立援助センター(以下YSC)で親の会が開かれた。一組の夫婦が遅れてやってくる。何だか妙にうれしそうだ。それもそのはず、一〇年近くアルバイトをしたり、辞めさせられたりの繰り返しだった息子が、この度、正社員として雇用されることになったのである。
 参加していた他の母親が「うれしい話を聞くと、こちらも幸せな気分になりますね」と言う。多くの方がうなずく。
 私を含め、スタッフもうれしい。一〇年近くの月日とともに、その間のできごとが脳裏を駆け巡る。
 ひきこもりの青少年たちに三〇年近く関わってきて、近頃「何かおかしい」と思うことが多くなった。その一つは、ひきこもりの青少年本人が、マスコミに登場し、盛んに発言している姿。しかも、堂々とカメラの前で発言している。
 この人たちは、本当にひきこもりなのか……。
 何か違う。また、この青年たちは「できない私たちのことを認めて」などとも言うのである。
 私とて、ひきこもりの青少年たちが、社会経験の穴を埋めずに、最初からなんでもできるとは思っていない。「穴さえ埋めてしまえば、自立体どういうことなのか?
 「ひきこもり」とは、病気・障害ではなく、思春期・青年期の一過性のもので、誰にでも起り得るもの。
 このことを再度、原点から捉え直してもらいたいと思い、この原稿を書いている。「ひきこもりの青少年たちは、社会的経験の穴を埋めれば、自分の力で十分に生きていける存在である」ことを証明したいと思い続けている。

NPO法人青少年自立援助センター(YSC)理事長 工藤定次

内容説明

ひきこもりは苦行だ。自分で自分が生きていく金を稼ぐ、それが脱ひきこもりのゴール。だから就労支援に取り組んだ。工藤定次のひきこもり論。

目次

第1章 ひきこもり考(ひきこもりとは何か―「社会から引く」「空間に篭もる」の二重鎖国状態;ひきこもりを分類する―ひきこもりのタイプは一つじゃない;ひきこもりを援助する―YSCでの援助手法と援助団体の組織化 ほか)
第2章 ひきこもりの若者たち(江藤君のこと―彼は動けるチャンスをずっと待っていた;京子ちゃんのこと―仲間同士のふれあいの中で迎えた新しい旅立ち;田中勝也君のこと―言葉の裏に隠された本人の気持ちを読む ほか)
第3章 YSCってどんなところ?(YSCで行なわれていること―タメ塾からYSCへ進化する支援体制;相談から家庭訪問まで―長い時間をかけて自立への第一歩をともに進む;訪問スタッフ座談会―「家庭訪問」という役割 ほか)

著者等紹介

工藤定次[クドウサダツグ]
1950年、福島県生まれ。NPO法人自立援助センター(YSC)理事長。早稲田大学文学部、和光大学人文学部で心理学、社会学を学ぶ。1977年、友人から引き継いだ学習塾にサリドマイ児を受け入れたことをきっかけに、不登校児や障害のある子などさまざまな子どもたちを受け入れるようになり、塾名も自らのあだ名・タメをとって「タメ塾」と改名。1978年にはじめてひきこもりの子どもを受け入れ、以来、ひきこもりの自立援助に尽力する。「タメ塾」は1999年、「NPO法人青少年自立援助センター(YSC)」となった

永冨奈津恵[ナガトミナツエ]
1970年、福岡県生まれ。フリーライター
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

昌也

0
本棚2023/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1914491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品