幸福のつくりかた

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

幸福のつくりかた

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784939015298
  • NDC分類 304
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本人にいま必要なのは、「日本人が、言葉と人間の関係をいちから築き直すこと」だと、社会学者・橋爪大三郎はいう。
リアリズムに根ざした「幸福になるための教育改革、社会改革」を考える一冊。
教育・政治・働き方をキーワードに、日本・日本人のこれからを語った講演録を主に収録。


はじめに
1章 幸福な学校
学校教育の敗北
 プライドを育てる教育
教育が変われば、日本が変わる 学力と人格を区別する
 足並みを揃えない
 入学試験をなくす
 入学試験の代わりに奨学金
 教師枠を外国人に開放する

2章 幸福な社会
社会を元気にする表現戦略
 元気が出ない四つの理由
民主主義はよみがえるか
 政治は現実をつくりだす
公共事業とは何か
 出資法と公職選挙法をなくす

3章 幸福なわたし
幸福原論
 子供が遊びを失ったとき
 リアリズムと理想を育てよう
 人は誰でも幸せになれる
日本人はいま何を考えれば……
 戦後は戦前の裏返し
 個人の生きやすさを追求する

おわりに

 しばらく前から、日本人がみな子どもにみえて仕方がない。
 若い世代の人びとばかりではない。私と同年代、いや、けっこう年配の日本人まで、子どもっぽくみえてしまう。
 これはどういうわけだ。私が年をとったせいか?
 きっとそうだ、と気落ちしていた。が、最近、これはやっぱり、日本人のほうに問題があるのでは、と思い直すようになった。
 (中略)
  日本人が子どもにみえるのは、こうした世界の変化に気がつかないで、のほほんとしているからだと思う。
 日本では、「自分の思想や行動について説明し、理解を求める」のは、弱い者のやることだった。力のある者は、そんなことをする必要がないので、黙っていればよかった。これが日本の文化なので、日本の政治家は国民に政策を説明するのが下手だし、アメリカをはじめとする国際社会に、日本の国益や、日本人の思想と行動を説明するのはもっと苦手だ。そんなことはしたくないと、無意識に思っているのである。
 自分が個人として、何を考え、どう行動すべきなのかについて、言葉(日本語)を用いて徹底的に考える。同時に、社会の現状とあるべき姿についても、同じように徹底的に考えていく。そういうことを、

いま、子供たちは幸福に教育を受けていますか。いま、私たちは幸福に働いていますか。いま、私たちの社会は幸福といえますか。橋爪大三郎が考える「幸福のつくりかた」。

内容説明

本書は、自分が個人として、何を考え、どう行動すべきなのかについて、言葉(日本語)を用いて徹底的に考えると、同時に、社会の現状とあるべき姿についても、同じように徹底的に考えていくことを提案する。

目次

第1章 幸福な学校(学校教育の敗北;教育が変われば、日本が変わる―社会経済生産性本部中間報告を踏まえて)
第2章 幸福な社会(社会を元気にする表現戦略;民主主義はよみがえるか;公共事業とは何か)
第3章 幸福なわたし(幸福原論;日本人はいま何を考えればよいのか)