内容説明
おや、こんな手があったのか?!小さな粒(レメディ)を舐めるだけで、確実に何らかの効果を感じる。元気が出る、食欲がわいた、痛み・かゆみが苦にならなくなる…。ホメオパシーという新たな医学の幕開け。
目次
第1章 ホメオパシーが医療の可能性を広げる(ホメオパシーとの出会い;宝石代よりも高価なホメオパシーセミナー ほか)
第2章 花粉症にはホメオパシーがいい(治療現場からの報告)(ホメオパシーで花粉症を治療する;花粉症治療の症例 ほか)
第3章 がん治療とホメオパシー(治療現場からの報告)(ホメオパシーの導入;おや、これはすごい力だ ほか)
第4章 ホメオパシーの最前線(ホメオパシーの治療プロセス;患者さんの訴えを徹底して聞く ほか)
第5章 エネルギー医学の幕開け(自己と非自己;生き方を一昔前に戻す ほか)
著者等紹介
帯津良一[オビツリョウイチ]
1936年埼玉県生まれ。東京大学医学部卒業。東大病院第三外科医局長、都立駒込病院外科医長を経て、1982年帯津三敬病院を開設。現在、同病院名誉院長。日本ホリスティック医学協会会長、日本ホメオパシー医学会理事長、調和道協会会長などを兼務。2004年春、東京・池袋に統合医学の拠点、帯津三敬塾クリニックを開設。毎朝欠かさずに取り組む気功、全力投球の診療、そして夕刻の酒精で、自らの「いのち」のエネルギーを高めながら、いい場を創ろうと全国を行脚している
板村論子[イタムラロンコ]
1957年大阪府生まれ。関西医科大学卒業、京都大学大学院博士課程修了。東京慈恵会医科大学勤務。マウントシナイ医科大学(米国’92‐’94)留学。帯津三敬病院を経て、現在、帯津三敬塾クリニック院長。医学博士。日本ホメオパシー医学会専門医、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本心身医学会認定医、日本代替・相補・伝統医療連合会認定医。日本人として初の英国Faculty of Homeopathy専門医(MFHom)。日本ホメオパシー医学会専務理事。LMHI National Vice‐President for Japan(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。