- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少年(小中学生)
- > 少年(小中学生)その他
出版社内容情報
上司が「仏」とならねば、部下は存分に働かず。旧来の上司観を一変させる、鬼は限界、仏は無限の組織運営ノウハウ。
上司のあり方で百倍差がつく………まえがきに代えて
主な登場人物
序幕
第1幕 恐怖心で部下さんを従わせる鬼上司には限界がある
・誰でも主役になりたくて鬼と化す
・上司が責任をとろうとしない悪循環が業績低迷の元凶
・上司の心は良くも悪くも必ず部下さんに映る
【コラム1】コミュニケーションの原点は挨拶です
第2幕 部下さんを人財・宝物として敬えば大いに発奮する
・仕事の持場ごとに全員が主役である
・上司はもともとが主役、欲張ってはいけない
・部下さんを主役にすえると驚くべき効果がある
・部下さんを幸せにできない上司は上司とはいわない
・部下さんからの重要な報告を見逃がしていないか
・部下さんを認めれば上司に評価が返ってくる
・部下さんは「鬼上司」より「仏の上司」を信仰する
・仏心になれば、相手様は黙っていても変わる
【コラム2】三つの心理で人を動かす魔法の言葉
第3幕 それじゃあ、仏って何だろう
【口上】さて、本章からがいよいよ佳境。……
・神様、仏様…仏心はやる気を促す
・心は自分、身体は神製品
・優しい心、木綿の心、思いやりの心を持つ
・仏と・仏の上司は、教育ではなく「育教」でいく
・賞賛の本質を究めて仏の上司となる
・叱責の本質をとらえて仏の上司となる
・出る杭は意識して育てよ
【コラム6】愛・仁を持った“外剛内柔”こそ名上司
終幕 上司が仏になれば全社員が経営者・経営幹部に育つ
・たかが焼き鳥屋、されど焼き鳥屋
・商いの道は仏心にある、仏心に目覚めた上司になる
・強い組織とは全社員が経営者発想になった時である
【コラム7】「この上司の為なら」といわれる上司になる
たった三語の使い方で、上司も部下さんも劇的に変わる………あとがき
マンガ*著者★★★平 博のプロフィール
部下という存在は、鬼のような上司には表向きは服従しても、陰では反抗します。
逆に、仏のような上司のためなら、表向きはもちろん、陰にあって上司の指示がなくても喜んで働きます。
この差は、やがては百倍の成果の違いとなって現れます。
私は、本書では部下といわずにあえて「部下さん」とよんでいます。さんづけでよぶことの偉大な結果を身をもって体験したからです。
その驚くべき秘密は本書で明らかにしていますが、上司観も旧来のものでは限界があります。
新しい時代にふさわしい上司と部下は「仏心の関係にカギがある」と、私は確信するに至りました。
人材も私は人財と書きます。人は材料ではなく、一人一人が企業にとってはかけがえのない財産だからです。
上司の役目は、部下さんの心理や、心の中を察し、気遣いや思いやりを持つことです。そうしてこそ、ようやく部下さんも心を開いてくれるようになります。部下さんは上司を見抜くのに、三日で見抜きますが、上司は部下さんを見抜くのに、三年三ヵ月はかかるといいます。
そのためにも、上司は部下さんに対して根気よく小さな気遣いの積み重ねをすることが大事です。それがあって、やがて部
内容説明
鬼は限界、仏は無限。上司のあり方で100倍差がつく。あなたは鬼で寂しく終わるか、それとも仏で大躍進するか。
目次
第1幕 恐怖心で部下さんを従わせる鬼上司には限界がある―本物の上司とは、部下さんのやる気を引出し、高い成果を上げることだ。
第2幕 部下さんを人財・宝物として敬えば大いに発奮する―上司が部下さんを本気になって立ててあげると、成果はおのずと上がる。
第3幕 それじゃあ、仏って何だろう―相手様に喜んでもらい、不安や悩みなどを取り除き安らぎを与えること。
第4幕 私はとんでもない失敗体験から学んだ―挫折するまでは、私もバリバリの鬼上司だった。
第5幕 上司が生き残るために必要な姿勢と方法を知る―率先して挨拶・気遣い、笑顔で接すれば、部下さんは上司を尊敬する。
第6幕 上司の心の持ち方ひとつで本物の人財が育つ―上手な叱り方は、真剣勝負で、すがる気持ちで願う熱い叱責のこと。
終幕 上司が仏になれば全社員が経営者・経営幹部に育つ―お客様や部下さんの喜びと幸せづくりに尽くす、それが仏の上司の道。
著者等紹介
平博[タイラヒロシ]
1948年、新潟県佐渡島生まれ。県立両津高校卒。上京後印刷会社に入社。やがて退社し二〇歳の時、兄平辰が開業した大田区池上の焼鳥屋「とき」を手伝い、やがて兄とともに居酒屋「庄や」を水道橋で始める。89年に商号を株式会社大庄とし、常務取締役営業本部長に就任する。その間、81年DMP(ダイナミック・マネジメント・プログラム)訓練セミナーに参加、主宰の宮村弘講師と出会い、人間の尊さ、潜在能力に劇的な「気づき」を得る。89年串焼大皿料理「949チェーン」を吸収合併、社長となる。93年、米川水産に資本参加し副社長を兼務する。90年大庄グループは総店舗数二百店を超え、99年東証一部上場をはたす。99年、大庄を辞すも、大庄研修センター長を兼務。熱血講師として社員教育にあたる気迫、情熱に心酔者は数知れない。現在株式会社タイラ代表取締役。外部講師としても活動のかたわら作詞(CD“はばたけメジャーリーガー”“はいよろこんで”等)にも意欲的に取組んでいる
滝原祥[タキハラショウ]
東京生まれ。東京造形大学卒。『DELETE』でアフタヌーン四季賞佳作『ANCESTOR』『闘将』で秋田書店新人賞奨励賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。