近代画説―明治美術学会誌〈22〉

個数:

近代画説―明治美術学会誌〈22〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 223,/高さ 26cm
  • 商品コード 9784938740887
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C3070

目次

巻頭エッセイ 公立図書館の使命と図書資料をめぐって
特集 版画・印刷―特集解題 版の時代の過去・現在・未来
一九五〇年代における日米版画の人的交流―斎藤清・関野準一郎・棟方志功を中心に
内田正雄『輿地誌略』挿図の典拠について―アメリカ地理教科書との関係を中心に
近代日本美術界におけるポスターという存在
写される戦場―日露戦争画報雑誌における石版・写真銅版板印刷による「版の画」をめぐって
公募論文 公募論文審査について
文久二年幕府遣欧使節団に随行した絵師原鵬雲をめぐって
「官社へ銅石像設立之儀ニ付伺」考―京都の創建神社と明治前期のモニュメント概念
日本美術院の五浦時代と「いはらき」新聞―地域との交流からみる五浦時代の再考察
動乱の國華社―『國華』変質の舞台裏
日本統治期の台湾人彫刻家・黄土水における近代芸術と植民地台湾―台湾原住民像から日本人肖像彫刻まで
戦後の岩波書店と「美術の大衆化」

最近チェックした商品