感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kum
27
どこかで見たことのある構成だと思ったら、2022年には『ほんのきもちです』というタイトルだったよう。20代に向けたおすすめ本カタログだが、自分にとってもまた読みたい本が増えた。2022版を読んだ時の感想を見返すと「日々これだけ本に触れていても、世の中にはまだ信じられないくらいたくさんの知らない本がある。」と書いていて、今回も同じことを思った。いろいろな分野の先輩が語る読書の効用が、スマホを手放さない世代にも届くといいなと思う。2023/03/05
Inzaghico (Etsuko Oshita)
7
登場している人は硬軟各種とりまぜたさまざまな分野から選ばれている。途中に各国の読書事情が挟まれており、フランスと韓国では若年層に文化目的に使途を限定した金券(だよな、一種の)を支給しているとのこと。フランスでは本だけでなく観劇、画材・楽器購入可、韓国は本の購入以外に塾の費用や体育施設利用に当ててもよし、という。フランスではマンガを買う人が相当数いたようだが、それもいいんじゃないか、と思う。日本で同じようなことはできないんだろうか。 糸井重里のインタビューが心にしみた。2024/06/25
ganesha
7
作家や実業家、俳優や学者など50の著名人と図書館員書店員などが若者に推す本をまとめた一冊。独仏の若者の読書事情や22年の文学賞受賞作一覧も。ブックディレクター幅允孝が薦める本が気になりつつ読了。2023/04/19
もっちー
5
神田古本まつりでの配布物。スタッフさんに声をかけられ手に取った本。これは積読本が増えるふえるフエル。著名人や書店員が様々な本を紹介している。どの本も面白そう。個人的には、作庭師の重森さんが紹介した「建物ができるまで図鑑」が特に面白そう。2023/11/01
訪問者
5
また読みたい本がどんどんと増えていく。喜ばしいことである。2023/02/26
-
- 電子書籍
- 電機學校 基礎講義(6)(普通學及電氣…