かごしま印刷史

個数:

かごしま印刷史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 498p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784931376830
  • NDC分類 749.219
  • Cコード C0021

内容説明

本書は団体史の枠を超えて、広く鹿児島の印刷の歩みを記録した内容となっております。室町末期に桂庵禅師を迎えて出版された島津家の薩摩版、幕末の賢君島津重豪・斉彬の出版事業、維新後初めて日本人が手にした活版の『薩摩辞書』などがどのような経緯で誕生したのか。明治期の言論人の苦闘、名もなき職工たちの労働事情、町や村の活版所の動静、戦時中の紙不足、焦土からの復興、そして半世紀のエネルギーを費やした県印刷局廃止運動に至るまで、500有余年にわたる膨大な記録となりました。

目次

第1編 薩摩版の登場(室町~幕末)
第2編 活版印刷の黎明(明治期)
第3編 規模拡大の波(大正期)
第4編 激動の昭和(戦前)
第5編 復興のつち音(戦後)
第6編 バブル崩壊(平成期)
資料編

著者等紹介

高柳毅[タカヤナギツヨシ]
1940年、長崎市生まれ。上智大学英文学科卒。元南日本新聞論説・編集委員。西郷隆盛顕彰会(島津修久理事長)専門委員として西郷関係の論文多数。PC歴20年。新聞社調査部長時代に記事・画像・紙面連動データベース創案・設計
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品