「自分史」を書く喜び―書き方・まとめ方・味わい方

個数:

「自分史」を書く喜び―書き方・まとめ方・味わい方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784931178588
  • NDC分類 280.7
  • Cコード C0095

内容説明

書き方から手製の本づくり・マナーまで、著者独自の豊富な編集・講師経験をもとに、受講生の実作品を紹介しながら、分かりやすく解説した決定版。

目次

三浦綾子さんの場合と体験手記のこと
まず「自分史ノート」を作ろう
「自分史」いろいろなまとめ方
自伝として書くなら
エッセー集にするなら
原稿用紙か、パソコン、ワープロか?
文章はこんな点に気をつける
四百字×四百五十枚の自伝を書き上げた―加藤国男さんの場合
ワープロを習得して私家版エッセー集を完成―松田志めさんの場合
「自分史」の取材と資料の生かし方―本田益夫さんの場合
「仕事編」と「私と家族編」の二分冊に編集―佐塚昌人さんの場合
年譜の作り方と『自分史年表』の薦め
こんな「自分史」は嫌われる
「自分史」を本にする
本になった受講生たちの「自分史」から

著者等紹介

藤田敬治[フジタケイジ]
1931年生まれ。早稲田大学文学部卒業。「主婦の友」元編集長。現在、読者から寄せられる山のような体験手記を選別・添削した編集経験を生かして、NHK文化センターや各地のカルチャーセンター、高齢者センターで、「自分史」や「文章」講座の講師を務め、生涯学習の啓蒙・実践に尽くしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品