内容説明
電力分野で顕在化する市場リスクと、その回避手段である金融技術の基本的な適用を分かりやすく解説。高度な金融技術を活用したビジネスの可能性や、金融技術を駆使して急成長するエンロンの素顔を紹介。
目次
第1編 ハイテク化した金融と市場の役割
第2編 電気事業に係るリスクと金融手法
第3編 電力ビジネスの価値連鎖と金融スキル・パワーマーケティングの戦略
第4編 発電設備の金融工学的評価と活用方法
第5編 金融技術の覇者エンロン
著者等紹介
紺谷典子[コンヤフミコ]
日本証券経済研究所主任研究員。早稲田大学文学部卒。金融・証券行政・マクロ経済が専門。TV・雑誌などメディアで活躍中
山家公雄[ヤマカキミオ]
日本政策投資銀行環境・エネルギー部課長(電力担当)。1980年東京大学経済学部卒、日本開発銀行入行。95年米国ブルックリン研究所派遣。98年新規事業部環境対策支援室課長。99年エネルギー部電力室課長。99年10月より現職
西村陽[ニシムラキヨシ]
学習院大学経済学部特別客員教授。1984年一橋大学経済学部卒、関西電力入社。87年日本経済研究センター出向。89年以後、関西電力営業部、企画室などで勤務。99年から学習院大に招かれ、関西電力企画室調査グループ課長と兼任。主な著書に「電力改革の構図と戦略」(電力新報社)など
姫野泰光[ヒメノヤスミツ]
モルガン・カタンレー・ディーン・ウィッター・ジャパン コモディティーズ・グループ・ヴァイス・プレジデント。1989年広島大学理学部卒、日商岩井入社。94年マーク・リッチ・アンド・カンパニー(現グレンコア・インターナショナル)で非鉄金属トレーディング業務に従事。99年現職に移籍。石油製品・LNG・電力の先物・デリバティブ取引業務を担当
佐藤貞[サトウタダシ]
電気新聞編集局報道室デスク。1987年明治大学文学部卒、日本電気協会新聞部(電気新聞)入社。本社編集局、西部総局などで、電力・エネルギー、電機・通信、行政、電気工事などを担当。98年報道室電力・エネルギー担当キャップ。2000年編集局報道室デスク(電力・電工担当)。主な著書に「検証、米国の自由化」(共著、日本電気協会新聞部)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 山の祭りと芸能 〈下〉