大学における授業の改善をめざして―教職科目「生活科教材研究」の実践

個数:

大学における授業の改善をめざして―教職科目「生活科教材研究」の実践

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 262p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784925085748
  • NDC分類 377.15
  • Cコード C3037

内容説明

本書は、「このような教材をとり上げたら学生たちはこんな反応、こんな感想を示したよ」という事実の報告である。

目次

私たちの「生活科教材研究」
生活科の活動についての受講生の事前意識
身近な社会環境・自然環境探索としての学校探険
生物の総合学習としての“はしりもの・かわりだね探し”
針金ペンダント作り―身のまわりにある金属を使って
お父さんお母さんの仕事調べ―職業を大枠でとらえる
安全なくらし―交通事故を中心に
どうしたら人間になれるか―仕事をする手と仕事をしない手
マドラー作り―非金属のガラスを使って
健康な歯
空気と水―気体の物理的性質を統一的に、感覚的に
冬至とクリスマス―季節と行事
まとめにかえて

著者等紹介

岩崎哲郎[イワサキテツオ]
茨城キリスト教大学文学部児童教育学科教授。1948年熊本県熊本市に生まれる。東北大学理学部生物学科(動物生理学講座・生物物理学研究室)卒業。国際基督教大学大学院教育学研究科教育方法専攻(理科教育方法専修)中途退学。尚絅短期大学(熊本)幼児教育科専任講師、茨城キリスト教大学専任講師、同助教授を経て現職

伏見陽児[フシミヨウジ]
千葉大学教育学部附属教育実践総合センター教授。1953年山梨県韮崎市に生まれる。東北大学教育学部教育心理学科(人格・学習心理学講座)卒業。同大学院教育学研究科教育心理学専攻単位取得退学。博士(教育学)。茨城キリスト教大学専任講師、同助教授、同教授を経て現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品