- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学内科系
- > 周産期医学(新生児学)
目次
腹腔鏡下手術とはどんな手術?
腹腔鏡下手術(その実際は;その準備から;手術室まで)
実際の手術(卵巣嚢腫;子宮外妊娠;子宮摘出術;子宮筋腫摘出術;人工造腟術;子宮内膜症)
腹腔鏡下手術の展開
手術が終わって
著者等紹介
伊熊健一郎[イクマケンイチロウ]
1949年兵庫県篠山町(現篠山市)生。1975年に徳島大学医学部医学科卒業後、兵庫医科大学産科婦人科学教室に入局。1981~1982年にFlinders University、Flinders Medical Center(豪州)に留学。腹腔鏡と体外受精を学び、1982年兵庫医科大学産科婦人科学教室で腹腔鏡と体外受精を開始。1984年兵庫医科大学産科婦人科学教室講師を経て、同年宝塚市立病院産婦人科初代責任者として就任。1991年より腹腔鏡下手術を開始。2000年宝塚市立病院診療部長兼産婦人科部長となり現在に至る。ユニークな発想から生まれた卵巣嚢腫に対する体外法(伊熊法)は、現在では国内はじめ世界的にも行われている。他にも多くの術式の開発や手術器具の開発にも関わっている。現在、滋賀医科大学非常勤講師、日本内視鏡外科学会理事、日本産科婦人科内視鏡学会理事、産婦人科マイクロサージャリー学会評議員、近畿産科婦人科学会評議員他
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。