出版社内容情報
今すぐ使える混練・分散に関する理論・技術を基礎から収録!!
様々な分野のエキスパートが各界の最新混練装置・分散技術の実例を紹介!!
■ 編集委員
長谷川 正 長谷川国際技術士事務所 所長
プラスチック加工研究会 会長 技術士(化学部門)
古澤 邦夫 国際科学技術振興財団
主席研究員 理学博士
相馬 勲 (元)フィラー研究会 会長
技術コーディネータ 工学博士
井上 公雄 (株)神戸製鋼所 機械カンパニー
樹脂機械部 顧問 工学博士
小林 伸久 (株)日本製鋼所 経営企画室 担当部長
執筆者一覧(執筆順)
杉本 忠夫 東北大学 多元物質科学研究所 教授工学博士
内田 義男 住友化学工業㈱ 筑波研究所光電材開発グループ 主席研究員
長井 勝利 山形大学 工学部 機能高分子工学科 教授 工学博士
三澤 毅秀 綜研化学㈱ 研究開発センター 商品開発グループ 博士(工学)
尾見 信三 東京農工大学 名誉教授 工学博士
坪川 紀夫 新潟大学 工学部 機能材料工学科 教授 工学博士
小石 眞純 東京理科大学 名誉教授 理学博士
古澤 邦夫 国際科学技術振興財団 主席研究員 理学博士
佐々木 弘 早稲田大学 理工学部
環境資源工学科 教授 工学博士
戸堀 悦雄 ライオン㈱ 化学品事業本部 化学品研究所 主任研究員
尾崎 正孝 横浜市立大学 大学院 総合理学研究科
システム要素科学専攻 教授 理学博士
小林 幹男 (独)産業技術総合研究所
環境調和技術研究部門 総括研究員
菜嶋 健司 (独)産業技術総合研究所
計量標準総合センター 主任研究員 理学博士
小林 敏勝 日本ペイント㈱ R&D本部 創造技術研究所 部長 工学博士
巨勢 朗 日本光研工業㈱ 技術顧問 理学博士
目 義雄 (独)物質・材料研究機構 材料研究所 微粒子プロセスグループ ディレクター 工学博士
小山 清人 山形大学 工学部 機能高分子工学科 教授 工学博士
吉川 秀雄 ㈱プラメディア 解析技術部 担当部長技術士(情報工学)
井上 公雄 ㈱神戸製鋼所 機械カンパニー 樹脂技術部 顧問工学博士
山田 則文 ㈱神戸製鋼所 機械カンパニー 産業機械部 技術室 課長
小林 伸久 ㈱日本製鋼所 経営企画室 担当部長
井上 茂樹 ㈱日本製鋼所 広島製作所 樹脂機械部 樹脂機械技術2グループ グループマネージャー
柿崎 淳 ㈱日本製鋼所 広島製作所 樹脂機械部 樹脂機械技術2グループ コンパウンディング担当課長
葭川 達也 東芝機械㈱ 押出成形機技術部
森部 高司 三菱重工業㈱ 広島製作所 機械プラント技術部 ゴム・タイヤ機械設計課 主任
入江 誠 ㈱モリヤマ 開発部 部長
田島 克 コペリオン㈱ 代表取締役
藤堂 昭 三井化学㈱ マテリアルサイエンス研究所 材料設計グループ グループリーダー 工学博士
森 亮二 三井化学㈱ マテリアルサイエンス研究所 材料設計グループ 主任研究員
本間 精一 三菱エンジニアリングプラスチックス㈱ 常務取締役 本間技術士事務所 所長 技術士(化学部門)
阿曽 宏貴 三井化学㈱ 石化研究所 主任研究員
内藤 匡道 三井化学㈱ 石化研究所 ポリプロピレングループ主任研究員
西村 透 東レ㈱ 化成品研究所 樹脂研究室 主任研究員
喜多 泰夫 大阪市立工業研究所 プラスチック課 環境材料研究室 研究主幹 工学博士
長谷川 正 長谷川国際技術士事務所 所長プラスチック加工研究会 会長 技術士(化学部門)
上利 泰幸 大阪市立工業研究所 プラスチック課 機能性樹脂研究室 副主幹 工学博士
芳賀 美次 アクテム 代表 技術コンサルティング
西原 一 旭化成㈱ 化成品・樹脂カンパニー 新事業開発室 副部長 工学博士
高尾 泰正 (独)産業技術総合研究所 セラミックス研究部門 機能複合粉体研究グループ 博士(工学)
市川 靖典 富士写真フイルム㈱ 生産技術本部ES足 主任技師
益子 法士 クレイトンポリマージャパン㈱ 筑波テクニカルサービスセンター 副所長
伊藤 雄一 三井化学㈱ 機能樹脂研究所エラストマーグループ ミラストマーチームリーダー
古田 洋子 東レ・デュポン㈱ ハイトレル技術部 主席研究員
相馬 勲 (元)フィラー研究会 会長 技術コーディネータ 工学博士
藤本 康治 ユニチカ㈱ 樹脂事業本部 樹脂生産開発部樹脂開発技術課
神谷 秀博 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学研究科 教授 工学博士
藤 道治 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 教授 工学博士
渡辺 聡志 (有)材料技術研究所 技術コンサルタント技術士(化学部門)
窪田 伊三男 日本ゼオン㈱ 総合開発センター 主任研究員
平田 靖 ㈱ブリヂストン タイヤ材料開発部 部長
堀 武 堀武技術士事務所 所長 技術士(化学部門)
伊永 孝 ㈱白石中央研究所 取締役所長 工学博士
北崎 寧昭 ニチバン㈱ 顧問 工学博士
坪田 実 職業能力開発総合大学校 造形工学科 助教授工学博士
高尾 道生 東京インキ㈱ 取締役 第一生産本部インキ技術部 部長 工学博士
鈴木 健司 ㈱T&K TOKA 技術本部 研究第2グループ 工学博士
那須 昭夫 ㈱資生堂 基盤研究本部 マテリアルサイエンス研究センター 素材開発研究所
秋丸 三九男 ニッコールグループ ㈱コスモテクニカルセンター 基礎製剤部
石井 文由 明治薬科大学 薬学研究教育センター 助教授 薬学博士(医療薬学)
泉 正悟 日本新薬㈱ 薬剤研究部 製剤1課 課長
種谷 真一 種谷技術士事務所 所長 理学博士
渡邉 幸夫 会津大学 短期大学部 食物栄養学科 教授 農学博士
鈴木 功 日本大学 大学院 生物資源科学研究科 教授 工学博士
内藤 牧男 大阪大学 接合科学研究所 教授 工学博士
阿部 浩也 大阪大学 接合科学研究所 助教授工学博士
立石 哲也 東京電気大学 理工学部 知能機械工学科 教授(独)物質材料研究機構 生体材料研究センター
アドバイザリーディレクター
寺下 敬次郎 大阪府立大学大学院 工学研究科 物質系専攻 化学工学分野 助教授 工学博士
友永 文昭 山口県産業技術センター 戦略プロジェクト部 専門研究員
総目次
基礎編 粒子の調製・構造及び分散
第1章 単分散粒子
第1節 調製法概論
第2節 酸化物無機粒子の調製
第3節 高分子ラテックス
第4節 単分散粉体粒子
第2章 複合粒子
第1節 無機・有機複合粒子の調製
第2節 無機微粒子のグラフト化
第3節 粉体微粒子の複合化
第3章 微粒子の分散とその評価法
第1節 分散・凝集の基礎
第2節 ヘテロ凝集
第3節 濃厚分散系のゼータ電位と分散・凝集
第4節 分散・凝集の評価法
第4章 分散と混練分散
第1節 分散系の安定性と混練・分散
第2節 高分子の添加と分散・凝集作用
第3節 界面活性剤の添加と混練
第4節 レオロジー変化
第5章 混練・分散技術のトピックス
第1節 貴金属ナノ粒子の濃厚分散ペーストの調製
第2節 真珠顔料の調製と混練
第3節 磁性粒子の分散・混練
第4節 濃厚分散系の混練とセラミックス成形
装置編 最新混練装置の特長と応用技術
第1章 ポリマー混練装置の種類・混練機構・特長
第1節 ポリマー・フィラーの混練・分散のレオロジー理論
第2節 ポリマー混練のCAE
第3節 ポリマー混練装置の種類
第4節 バッチ式混練機
第5節 連続式混練機
第6節 二軸押出機
第7節 単軸押出機
第2章 ポリマー混練装置の用途、応用例
第1節 フィラーの混合
第2節 ポリマーブレンド・アロイ
第3節 乾燥・脱揮
第4節 化学反応(リアクティブプロセッシング)
第3章 最新混練装置および技術
第1節 株式会社日本製鋼所
第2節 東芝機械株式会社
第3節 三菱重工業株式会社
第4節 株式会社神戸製鋼所
第5節 株式会社モリヤマ
第6節 コペリオン株式会社
第7節 Farrel社(米国)
第8節 Pomini社(伊)
応用編 先端的応用と混練・分散技術の重要性
第1章 ポリマーアロイ・ブレンド分野への応用
第1節 ポリマーアロイ・ポリマーブレンドにおける混練・分散技術の重要性
第2節 オレフィン系ポリマーのポリマーアロイ製造技術とその応用
第3節 ポリカーボネート系・PPO系のポリマーアロイ製造技術とその応用
第4節 自動車部品用ポリマーアロイの製造技術とその応用
第5節 ポリアミド系ポリマーアロイの製造技術とその応用術
第6節 リアクティブプロセッシング
第2章 機能性コンパウンド分野への応用
第1節 各種機能性コンパウンドの役割と混練分散技術の重要性
第2節 導電性コンパウンド技術
第3節 熱伝導性コンパウンド技術-混練・分散が熱伝導性特性に及ぼす要因と評価
第4節 無機充填剤複合、高比重、磁性コンパウンド技術
第5節 難燃材料のコンパウンド技術
第6節 天然繊維・粉末およびリサイクル材料複合コンパウンド技術
第7節 半導体封止材料のコンパウンド技術
第8節 感光材料のコンパウンド
第3章 熱可塑性エラストマー分野への応用
第1節 各種TPE(熱可塑性エラストマー)の最新技術動向
第2節 スチレン系エラストマーの基本的配合と混練・分散技術
第3節 オレフィン系熱可塑性エラストマーと動的架橋工程における混練・分散技術
第4節 エンプラ系エラストマー(TPU、TPEE、TPEA)の特性
第4章 ナノテクノロジー応用分野への応用
第1節 ナノフィラーとポリマーとの複合化技術とその応用分野
第2節 カーボンナノチューブとポリマー複合化技術
第3節 ナノフィラー/プラスチック複合体の自動車部品への適用
第4節 各種ナノフィラーの製造と応用技術
第5章 ゴム工業分野への応用
第1節 ゴム工業における混練・分散技術の重要性
第2節 カーボンブラックの特性と混練・分散技術
第3節 特殊工業用ゴム(SBRを除く)の特性と混練・分散技術
第4節 ゴム用充填剤とその応用
第6章 接着剤工業分野への応用
第1節 接着剤工業(ゴム系、ホットメルト、エポキシ系、溶剤形等)
における 混練・分散技術の重要性
第2節 無機フィラー複合シーラントにおける混練・分散技術
第3節 各種粘着剤基本配合と混練・分散技術
第7章 顔料・塗料・インキ工業分野への応用
第1節 顔料の調製と混練・分散技術の重要性
第2節 塗料工業における混練・分散技術の役割とその制御
第3節 印刷インキにおける顔料分散
第4節 インクジェットプリンタ用インク
第8章 化粧品分野への応用
第1節 化粧品分野における混練・分散技術の重要性
第2節 各種分散による化粧品の混練・分散制御
第9章 医薬品分野への応用
第1節 医薬品における混練・分散技術の重要性
第2節 加熱熔融混練・分散技術を利用した医薬品の製剤設計
第10章 食品分野への応用
第1節 食品産業における混練・分散技術の重要性
第2節 食肉を中心とする線維状食品
第3節 エクストルーダへの超臨界二酸化炭素の注入
第11章 ファインセラミックス工業分野への応用
第1節 ファインセラミックス製造工程における混練・分散技術の重要性
第2節 生体材料の混練とその応用
第12章 廃棄物処理分野への応用
第1節 廃棄物分野における混練・分散技術の重要性
第2節 多種混合プラスチック廃棄物の混練・相溶化によるリサイクル
-
- 和書
- この病気にはこの野菜