知の新書 鈴木貞美の文芸論 3<br> 江戸川乱歩、三島由紀夫、中村真一郎―古今東西の演劇/映画と小説をまたぐエロスの物語 ナラトロジーへ2

個数:
  • ポイントキャンペーン

知の新書 鈴木貞美の文芸論 3
江戸川乱歩、三島由紀夫、中村真一郎―古今東西の演劇/映画と小説をまたぐエロスの物語 ナラトロジーへ2

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 02時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784924671829
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0090

内容説明

エロスのナラトロジーへ!文芸を通して、日本・世界の東西を考える。小説は映画にどう表現されるか?!鈴木文芸論の第3弾。江戸川乱歩の視覚。谷川潤一郎の語り方。中村真一郎、三島由紀夫による、能との関わり方。文学にはエロスと死がある。哲学がある。

目次

序章 トランス・ジャンル・スタディーズにおける「表現」概念
第1章 古今東西の演劇、及び映画―「再現」と「表現」、もしくは「現前性」(河竹登志夫の歌舞伎論;「再現」と「写実」;イプセン『ヘッダ・ガーブレル』 ほか)
第2章 江戸川乱歩、眼の戦慄―小説表現のヴィジュアリティーをめぐって(文芸におけるヴィジュアリティー(視覚性)
江戸川乱歩の位置
イリュージョンとリアリティー ほか)
第3章 中村真一郎と三島由紀夫―エロスと能をめぐって(なぜ、比較するのか;戦後日本のエロティック・フィクション;三島由紀夫における女性同性愛 ほか)

著者等紹介

鈴木貞美[スズキサダミ]
1947年、山口生まれ。1972年東京大学文学部仏語仏文学科卒業。創作、評論、出版編集、予備校講師等に従事。1985年東洋大学文学部国文科専任講師。1988年同助教授。同年『新青年』読本(『新青年』研究会編)で大衆文学研究賞。1989年国際日本文化研究センター助教授。1997年「梶井基次郎研究」で博士(学術)総合研究大学院大学を取得。同年総合研究大学院大学国際日本研究専攻教授(併任)。日文研教授。2004年総研大文化科学研究科長等を歴任。2013年停年規定により日文研及び総研大を退職退任。同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品