姿勢力―からだとこころの“ストレス”が消える

個数:

姿勢力―からだとこころの“ストレス”が消える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 14時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784921192839
  • NDC分類 492.79
  • Cコード C0047

内容説明

“S字姿勢”で生き方をリセット。からだをゆるめると、こころが軽くなる。本書は25年にわたり「0歳から90歳まで」文字通り幅広い年代の人々から「魔法の手」と称される著者の、永年の治療を通じて得た“心身両面のコリをとる即効性のある方法”の初公開です。姿勢を意識する力が生き方まで変える独創的な一書です。本書のメリットは必ず自分が変わり出すこと。―「からだとこころが同時に軽くなり、心身スッキリ」。

目次

1章 姿勢力が「健康循環」をつくる―長年の肩こり、腰痛は姿勢が原因だった
2章 こころの掃除でからだもスッキリ―こころのコリをとれば、からだのコリもとれる
3章 “現代病”の特効薬は休息力―“休むことはトレーニング”
4章 からだとこころをゆるめる暮らし方―目指せ!「疲れをためないからだ」
5章 名医はあなた自身―耳をすませて、こころの声を聞こう

著者等紹介

高橋伴和[タカハシトモカズ]
1962年東京・杉並区生まれ。無痛で即効性のあるソフトカイロプラクティックにより1987年久我山で開業。1994年渋谷に移転。2010年三軒茶屋に移転。駒沢大学法学部卒。日本鍼灸理療専門学校卒。鍼灸指圧師。ユニバーサル・カイロプラクティック・カレッジ(UCC)卒。日本カイロプラクティック総連盟(JCA)カイロプラクティック学院卒。パシフィック・アジア・カイロプラクティック協会(PAAC)正会員・認定カイロプラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うめもも☆さくら

1
『身体が悲鳴を上げる前に、身体がささやく声を聞くことができるようになろう』たしかにそのとおり。普段どおりの仕事や生活、趣味で、時間に追われる生活をするととたんに聞こえなくなる。まるで泳ぎ続けないと死んでしまうマグロのようだと自嘲しながら、身体にも心にも無理をかけてしまう。生き方を考えないといけないのだろうけど。2013/05/24

Ruka Takahashi

0
"神経は、骨の中やすき間を通っていて、骨がズレてすき間が狭くなると神経を圧迫するので、その先端の筋肉に充分なか命令がいかなくなり、筋肉が働かなくなります。それがコリや痛みなのです""コリや痛みなどの症状は結果で、脳やからだの筋肉を緊張させる生活習慣が原因"歪みを矯正したら、正しい姿勢で歪みを防止する。身体の筋肉や内臓は脳の指令で緊張したり緩んだりするので、脳を休ませることで身体も休まる。脳を休めるには瞑想が良いらしいです。私もいよいよ取り入れよう〜。あとは、スマホ依存からも抜け出さないと!2014/11/11

sho_kisaragi

0
姿勢に気をつけること、どのような姿勢が正しいかを示しているのは勿論のこと、ストレスによる身体の異常にも言及されています。結論から言えば、普段から姿勢に気をつけて、瞑想しようということになります。途中、考え事は全て外に出して気楽になろう、と言う、まさにGTDなことも書いてあって、精神的にもGTDは心の安定を紡ぐものなんだと認識。前に読んだお掃除の本同様、経験重視です。なので、読む人を選びはしますが、「姿勢が正しいことは良いことだ」ということをわざわざ否定する人はいないでしょう。良い姿勢は誰でも参考になるかと2013/04/16

RyuNagayama

0
姿勢に気をつけているだけでいいことあるよ!2013/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6593613
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品