• ポイントキャンペーン

サービス経済学説史―300年にわたる論争

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 232/高さ 20cm
  • 商品コード 9784921190040
  • NDC分類 331.2
  • Cコード C3033

内容説明

経済学の歴史とパラダイムを読み替える。サービスに関する経済・社会思想の発展を体系的に跡づけ、サービスの役割を経済理論に統合する、フランスの二人の気鋭経済学者による初の画期的試み。

目次

第1章 序論
第2章 サービスについての古典派の学説(財政的に見て生産的であることから富の観点から見て生産的であることへ;19世紀前半の経済理論におけるサービス)
第3章 マルクス―標準的な理論と潜在的な方向性(マルクスが定式化したアプローチ;マルクスにおけるサービスと物質的生産 ほか)
第4章 すべては生産的労働、すべてはサービス(サービスの交換としての経済関係;1900年頃のフランスにおけるサービス、特定のサービス活動の扱い―戦争と国家)
第5章 第三次部門とポスト工業社会(第三次部門概念の登場、その成熟;第三次部門からサービスへ―ポスト工業概念の影響力と多様性)
第6章 サービス社会とネオ工業主義(ベルへの批判―ジョナサン・ガーシュニー、サービスに対する財貨の優位;ネオ工業主義とサービス生産 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

18
資本主義社会において、サービス労働とは何なのか、スミスから現代までその論争史を扱った本。特にマルクスのサービス労働論に注目しつつ、土台にしながら今日的到達点をみようとするものだった。サービスは剰余価値は生まないが利潤を生み出すと指摘されている。もっと深めたい。2020/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1564937
  • ご注意事項

最近チェックした商品