実践編 万病の原因は「脚」だった

実践編 万病の原因は「脚」だった

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784921165277
  • NDC分類 492.7
  • Cコード C0047

内容説明

副作用もなく、いつでも誰でも簡単にはじめられる究極の押し出し揉み健康法『ロウスウヘルス』・イラスト満載で丁寧に押し揉み法を教えます。

目次

第1章 究極の脚の押し揉み健康法『ロウスウヘルス』―副作用もなく、いつでも誰でも簡単にはじめられる!(自分の健康は自分で守り、創る時代です;『ロウスウヘルス』とはどんな健康法なのか)
第2章 実技編 脚の押し揉み法―究極の65の反射区の詳しい押し揉み法を教えます!(『ロウスウヘルス』六十五の反射区の実践方法;毎日の脚の押し揉み法の順序;押し揉みするときの注意)
第3章 症状別 脚の押し揉み法―気になる52の症状に対応した押し揉み法を教えます!(頭痛、偏頭痛、頭重など全般;肩こり、四十肩、五十肩 ほか)
第4章 より深く理解するために―『ロウスウヘルス』の三つの原理 「反射・循環・陰陽平衡(五行説)」(反射原理について;循環原理について;陰陽平衡原理・五行説について)
第5章 脚の押し揉みのプロを目指すには―あなたも『ロウスウヘルス』のプロを目指してみませんか?

著者等紹介

阿部真己[アベマサキ]
12歳のときから脚の押し揉み健康法を実践し、自ら交通事故の後遺症を克服。日本人としてはただ一人、本場・台湾にあるロウスウヘルス研究会本部へ3年間留学し、陳会長から直接指導を受けた。1995年に台湾研修で専業訓練、師資訓練、養生法、エナジー、八福坂などすべてのライセンスを取得し帰国。痛みや病気に悩んでいる人を早く改善するためには、多くの知識があったほうがいいという考えから、RMIT(ロイヤルメルボルン工科)大学で解剖学やカイロプラクティックなどについて勉強し六年制を卒業。以来全国各地を回って『ロウスウヘルス』の普及と後進の指導にあたっている

阿部幼子[アベヨウコ]
脚の健康法を日本に紹介した第一人者・官有謀氏のパートナーとして、1980年代初頭から全国各地で普及活動を行ってきた。本場の台湾やマレーシアで研修を受け、美容業界から出発した人生の経験も生かして、独自の美と健康理論を作り上げている。ロウスウヘルス研究会世界大会で論文を発表するかたわら、各地で講演会やセミナーを通じて『ロウスウヘルス』の普及活動を精力的に続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品