FLC 21子育てナビ<br> 不登校とのつきあい方

個数:

FLC 21子育てナビ
不登校とのつきあい方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 85p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784921134914
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

内容説明

この本では、「学校に行きたくない」と子どもから言われたとき、親はどのように考え、どう対応したらよいか、不登校の子どもの理解と関わり方について考えていきます。

目次

第1章 どうして学校に行くの?(学校に期待されている役割;学習 ほか)
第2章 発達課題と不登校(子どもの発達の道筋を知ろう;基本的信頼 ほか)
第3章 不登校の状態と子どもへの関わり(状態に応じた働きかけを;不登校気味 ほか)
第4章 親子を支えるネットワーク作りに取り組もう(両親で子育てに参加しよう;学校の先生は力強い協力者 ほか)

著者等紹介

村本邦子[ムラモトクニコ]
女性ライフサイクル研究所所長、臨床心理士。心理学女性学博士。立命館大学大学院特別契約教授

渡邉佳代[ワタナベカヨ]
女性ライフサイクル研究所スタッフ、臨床心理士。不登校の子どもたちが集まる居場所スタッフや中学校のスクールカウンセラーを経験し、不登校やいじめ、虐待、DVなどの問題に関心を持ち、地域の親子支援に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品