目次
第1部 自閉症のある子どもの教育を創造・充実していくための課題と方策(自閉症教育として共通理解が求められる事項;自閉症教育における専門性の確保・向上;教職員の連携に基づいた指導体制の充実)
第2部 実践事例(研究協力校の概要と自閉症のある子どもの教育の基本的な考え方;アセスメントと個別の指導計画の作成;一人一人に応じた教育内容・方法、教育環境の工夫 ほか)
第3部 全国調査の概要(盲・聾・養護学校における自閉症の在籍状況等;知的障害養護学校の取組の現状と課題;まとめ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
epitaph3
1
国立特別支援教育総合研究所の自閉症シリーズの第2冊。 1冊目同様、国の機関の研究をまとめた本だけに、文章に切れ目がなく、読みにくい。 同じくゲッソリする。 こちらは実践がメイン。 だが、この実践部分も「こうやりました」「ああやりました」と書かれてあるだけで、理念を語っているものがある。 これは、真似できない。 そうではないものは、参考になる。 特に、富山の付属特別支援学校のような実践は、おおっ!と思わせるものだった。 だけど、もっと読みやすくできないものか? 面白みが足りない。2009/08/13
-
- 電子書籍
- 【分冊版】親ガチャ失敗したけどスキルガ…
-
- 電子書籍
- スーパーパチスロ777 2016年1月号
-
- 電子書籍
- 心おどる造形活動 - 幼稚園・保育園の…
-
- 電子書籍
- 嫌いは好きよりモノをいう(フルカラー)…