内容説明
人は、心から信頼できるものに出遇うために生きていく―。コロコロと変わる我が「心」を見つめながら、人が“人”を育てる、家庭・学校・職場・地域で“心”を育てる「真宗」の教えを柱にすることが、今こそ求められている。真宗教団連合滋賀県支部結成30周年記念「真宗のつどい」講演集。
目次
心を転じて生きる(家か家庭か;躾(しつけ)ということ ほか)
真宗に立つ(安心立命―生活の場は「修羅場」か「正念場」か;立教開宗―真宗の文化に裏付けられた生活 ほか)
念仏のすくい(仏教のすくい;「我」の日暮らし ほか)
人はなぜ仏法にあわねばならないか(目覚めた人に成る;何かに成ろうとする ほか)
著者等紹介
信楽峻麿[シガラキタカマロ]
1926年(大正15)、広島県に生まれる。龍谷大学文学部卒業。元龍谷大学学長。現在、仏教伝道協会理事長。浄土真宗本願寺派・教円寺住職。文学博士
三島多聞[ミシマタモン]
1944年(昭和19)、岐阜県高山市に生まれる。京都外国語大学卒業後、大谷大学大学院仏教学修士修了、台湾・師範大学研究院国文科留学。中村久子女史顕彰会会長。真宗大谷派・真蓮寺住職
藤田徹文[フジタテツブン]
1941年(昭和16)、大阪市に生まれる。龍谷大学大学院修了。浄土真宗本願寺派布教使。浄土真宗本願寺派・光徳寺住職
渡邉晃純[ワタナベコウジュン]
1940年(昭和15)、韓国裡里に生まれる。名古屋大学教育学部卒業後、大谷大学大学院博士課程(真宗学専攻)満期退学。真宗大谷派教学研究所などを経て現在、真宗大谷派岡崎教務所所長・三河別院輪番。真宗大谷派・守綱寺住職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Speechless