長寿食のサイエンス

長寿食のサイエンス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 619p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784916164421

出版社内容情報

1995年以降の最先端研究成果と実証データに基づき、食品機能と生活習慣病/高齢者疾患との関わり・発症抑制メカニズムの解明、長寿食品の広大な市場と科学的拠り所を初めて示した画期的ガイドライン!


■ 主要構成

総説 長寿食とは何か

第1篇 機能性食品の誕生と展開
 
   第1章 世界における長寿食の歴史と特徴
   第2章 機能性食品科学とその発展
   第3章 機能性食品の国際化
   
第2篇 食品の機能とエイジングの生理・心理

   第1章 エイジングと栄養
   第2章 エイジングと心理・性格
   第3章 エイジングと脳神経系
   第4章 エイジングと運動能・咀嚼能
   第5章 エイジングと生体防御能

第3篇 高齢者の疾病の特徴と食品による予防

   第1章 生体防御系疾患と食品
   第2章 内分泌・代謝疾患と食品
   第3章 外分泌疾患と食品
   第4章 循環器疾患と食品
   第5章 神経系疾患と食品
   第6章 細胞分化・血液疾患と食品
   第7章 口腔疾患と食品

第4篇 長寿食品の科学と開発

   第1章 栄養素の機能からのアプローチ
   第2章 非栄養素・食品成分からのアプローチ
   第3章 企業における長寿食品開発の実際

第5篇 長寿食の展望

   第1章 長寿食をめぐる行政施策の展望
   第2章 長寿食と企業のマーケティング戦略
   第3章 長寿食研究の今後


■ 内容目次

総説 長寿食とは何か【木村修一】
 1.長寿食の歴史
 2.長寿食を待望する現代的背景(1)
   2.1 高齢化社会の到来
 3.長寿食を待望する現代的背景(2)
   3.1 老化抑制と食に関する研究の進展
    

第1篇 機能性食品の誕生と展開
 


■第1章 世界における長寿食の歴史とその特徴
第1節 多様なる食文化【石毛直道】
 1.料理のはじまり
 2.狩猟と採集
 3.牧畜
 4.主食作物と料理法
 5.食文化と健康
第2節 世界に見る長寿と食の関わり【和仁皓明】
 1.まぼろしの長寿国
 2.平均余命とタンパク食
 3.長寿をもたらす食
第3節 沖縄における長寿食の歴史と特徴【尚弘子】
 1.沖縄の食体系の歴史
 2.明治・大正期の日常食
 3.沖縄の長寿食文化
 4.沖縄の養生食とその特徴
 5.豚肉料理と肉食文化
 6.全国一高いコンブの摂取量

■第2章 機能性食品科学とその発展
第1節 食品機能の研究の推移と国際動向【荒井綜一】
 1.食品科学としての栄養学
 2.食品機能論と機能性食品
 3.機能性食品科学とその国際動向
第2節 機能性食品への挑戦【平原恒男】
 1.機能性食品の誕生と産業界
 2.特定保健用食品の制度化と産業界の取り組み
 3.いわゆる健康食品と産業界の対応
 4.食薬区分の見直しと産業界
 5.食品業界の今後の課題
第3節 ガンの疫学的研究からみた機能性食品科学へのアプローチ【田中平三】
 1.食物、栄養とガンに関する疫学的研究の概要
 2.非栄養素成分とガンに関する疫学的研究

■第3章 機能性食品の国際化
第1節 コーデックスとヘルスクレーム【福冨文武】
 1.コーデックスとは
 2.コーデックス食品表示部会
 3.食品の表示基準
 4.栄養に関する表示、クレーム
第2節 わが国行政の施策と対応【児玉久】
 1.健康志向型の食品の位置付け
 2.制度等をめぐる最近の検討状況
 3.健康志向型の食品に関する農林水産省の施策
 4.新食品・食品新素材に対する消費者の認知度
 5.今後の課題

第2篇 食品の機能とエイジングの生理・心理 
 

■第1章 エイジングと栄養 
第1節 高齢者の栄養ケアとマネジメントの特徴【杉山みち子】
 1.ケア現場における高齢者の栄養問題
 2.PEMとは
 3.栄養管理サービスとは
 4.栄養スクリーニング
 5.栄養ケアプラン-安静時エネルギー消費量測定と栄養補給
 6.モニタリングと評価 
第2節 高齢者の栄養要求【藤田美明/荒木裕子】
 1.エネルギー所要量
 2.脂肪エネルギー摂取比率
 3.タンパク質所要量
 4.ミネラルの所要量
 5.水溶性ビタミンの所要量
 6.脂溶性ビタミンの所要量
第3節 長寿を阻む食の破壊と健康障害【坂田利家】
 1.食調節系を制御する脳の情報処理機構
 2.話題の食調節物質とその脳内作用
 3.中枢制御による末梢のエネルギー代謝
 4.エネルギー代謝調節における脳内ヒスタミン神経系の役割
 5.未来への展望

■第2章 エイジングと心理・性格
第1節 高齢者の心理とその特徴【長谷川和夫】
 1.高齢者の心理に影響する要因
 2.高齢者の正常心理
 3.高齢期の異常心理
第2節 高齢者の性格と食生活習慣【菊池有利子/渡邊昌】
 1.主な性格調査の方法
 2.健康意識の高い高齢者と一般大学生との比較
 3.性格と体格、生活習慣との関係
 4.長寿者の性格

■第3章 エイジングと脳神経系
第1節 高齢者の脳機能・記憶と食品の機能【桜井孝/岡田安弘/横野浩一】
 1.高齢者の高次脳機能・知能,性格の変化
 2.加齢に伴う脳の基質的変化と機能性食品
第2節 高齢者の嗅覚と食品の機能【小野田法彦】
 1.嗅覚閾値
 2.鼻粘膜
 3.嗅上皮
 4.嗅細胞の新生
 5.嗅細胞に特異的な物質
 6.三叉神経
 7.加齢による嗅上皮および嗅球の変化
第3節 高齢者の味覚と食品の機能【駒井三千夫】
 1.高齢者の味覚
 2.味覚を修飾する機能性食品成分
 3.栄養指導上の問題点

■第4章 エイジングと運動能・咀嚼能
第1節 高齢者の生活活動自立力を高める運動と食事【鈴木正成】
 1.老化に伴う体タンパク質合成力の低下-サルコペニアとオステオペニアの発生
 2.高齢者の生活活動自立力は握力
 3.老化に伴う握力の低下
 4.高齢者の筋肉タンパク質合成力の増大と握力の増強-レジスタンス運動
 5.軽レジスタンス運動「ダンベル体操」で握力強化-高齢者の生活活動自立力の維持
 6.高齢者の生活活動自立力の維持-タンパク質とエネルギーを十分に摂取
第2節 高齢者の咀嚼能と食品の機能【河村洋二郎】
 1.咀嚼について
 2.咀嚼能について
 3.高齢者の咀嚼能と食品の関係
第3節 高齢者の食品と保健の機能【佐藤祐造】
 1.高齢者の生理的、代謝学的機能の特徴
 2.高齢者に望ましい食生活
 3.高齢者に望ましい運動

■第5章 エイジングと生体防御能
第1節 高齢者の免疫能と食品の機能【佐藤和人/廣川勝?c】
 1.老化と免疫
 2.加齢に伴うT細胞の変化
 3.免疫と栄養
 4.慢性関節リウマチと栄養
 5.免疫機能の回復法
 6.食品・栄養素と免疫賦活機能
第2節 高齢者のストレス応答と食品の機能【永川祐三】
 1.ストレスに対抗する生体調節系と老化
 2.酸化ストレスと食品の抗酸化活性
 3.ストレスタンパクと老年病
 4.染色体テロメア長の短少化とストレス応答
 5.心臓・脳血管系のストレス応答としての血栓形成と食品の機能
 6.免疫系のストレス応答と食品の機能
 7.ストレス応答と微量金属と食品の機能
第3節 高齢者のホルモン機能と食品【出村博/中川文利】
 1.加齢と内分泌機能
 2.HRTの現況と展望
 3.成長ホルモン補充療法のSomatopauseへの効果
 4.女性ホルモン補充療法のMenopauseへの効果
 5.男性ホルモン補充療法のAndropauseへの効果
 6.プレグネノロンの補充
 7.プロゲステロンの補充
 8.DHEAのAdrenopauseへの効果
 9.胸腺ホルモンとメラトニン
 10.皮膚と骨の老化を防ぐコラーゲン

第3篇 高齢者の疾病の特徴と食品による予防 
 

■第1章 生体防御系疾患と食品
第1節 高齢者のアレルギー疾患と食品による予防【近藤直実/篠田紳司】
 1.アレルギーの概念
 2.アレルギーの病態
 3.アレルギーの病因に関する最近の進歩
 4.主なアレルギー疾患
 5.高齢者のアレルギー疾患の特長と対策
 6.高齢者のアレルギー疾患に対する食品による予防
第2節 高齢者の感染症と食品による予防【森 亨】
 1.日本の結核の現状
 2.老人病としての結核
 3.最近の結核における栄養関連要因 

■第2章 内分泌・代謝疾患と食品
第1節 高齢者の糖尿病と食品による予防【井原裕/清野裕】
 1.糖尿病
 2.耐糖能障害と加齢
 3.高齢者糖尿病の特徴
 4.食事療法
 5.食品による予防
第2節 高齢者の高脂血症と食品による予防【森聖二郎/齋藤康】 
 1.脂質代謝系の生理的加齢変化
 2.高齢者における高脂血症の動脈硬化危険因子としての意義
 3.大規模介入試験より得られた高齢者におけるコレステロール低下療法の意義
第3節 高齢者の肥満症と食品による予防【井上修二/辻正富/斉藤宣彦】
 1.肥満の判定法
 2.肥満と肥満症(判定および診断基準)
 3.肥満の原因
 4.肥満の合併症(肥満と生活習慣病)
 5.肥満症の食事による予防 
第4節 高齢者の骨粗鬆症と食品による予防【江澤郁子】
 1.高齢者の骨粗鬆症
 2.高齢者(日本人)の食生活状況
 3.食品による骨粗鬆症予防
 4.食品素材と骨粗鬆症予防

■第3章 外分泌疾患と食品
第1節 高齢者の消化器疾患の特徴と食品による予防【渡辺菜穂美/寺野彰】
 1.消化器疾患の疫学的動向
 2.消化管疾患の高齢者の特徴
 3.それぞれの疾患と食品
(疾患別に各種の生活習慣病の発症メカニズムとその特徴、発症を抑制する食品機能と食生活)
第2節 高齢者の肝疾患と食品による予防【木谷健一】
 1.高齢者の肝機能
 2.高齢者における肝胆道疾患
 3.高齢者の肝疾患と食生活
第3節 高齢者の膵臓疾患と食生活による予防【神津忠彦】
 1.膵外分泌の機構
 2.食物摂取時の膵液分泌反応
 3.加齢による膵外分泌機能の変化
 4.アルコール性膵炎
 5.膵炎を予防するための食生活

■第4章 循環器疾患と食品
第1節 高齢者の高血圧と食品による予防【猿田享男】
 1.高齢者高血圧症の特徴
 2.高齢者高血圧症の食事療法と高血圧発症・進展阻止に有用な食品
 3.今後期待される高血圧に適する商品
第2節 動脈硬化症疾患予防のための食生活【松澤佑次】
 1.動脈硬化の発症メカニズム
 2.心筋梗塞発症メカニズム
 3.動脈硬化性疾患を予防するための食生活
 4.Beyond cholesterol
第3節 高齢者の腎疾患と食品による予防【鈴木透理/石田尚志】
 1.高齢者の腎疾患の特徴
 2.食品による予防

■第5章 神経系疾患と食品
第1節 高齢者の脳血管障害と食品による予防【鈴木一夫】
 1.過去の脳卒中の実態と食事
 2.高齢者の脳血管障害を予防する事は今日的な問題
 3.現在の脳卒中、病型と年齢的特長
 4.高血圧性脳出血とラクナ梗塞、無症候性脳梗塞の関係
 5.脳卒中に占める高血圧性脳出血、ラクナ梗塞の割合と発症年齢
 6.最大の危険因子は高血圧
 7.脳卒中と知的衰退
第2節 高齢者の痴呆性疾患と食品による予防【植木彰】
 1.高齢者の認知機能低下に関係する栄養素
 2.アルツハイマー病と食事因子との関係
 3.日本人AD患者の食事栄養調査の結果
 4.多価不飽和脂肪摂取バランスと生活習慣病
 5.必須脂肪酸摂取バランスとAD発症との関連
 6.ビタミン、ミネラルの重要性

■第6章 細胞分化・血液疾患と食品
第1節 高齢者の腫瘍疾患と食品による予防【村上明/大東肇】
 1.ガンの発生原因とその予防
 2.動物モデルの功罪
 3.β-カロテン研究とヒトのガン予防
 4.新たな候補物質を求めて
 5.東南アジア産野菜類のスクリーリング
 6.1'-アセトキシチャビコールアセテート(ACA)
 7.炎症性白血球と発ガン
第2節 高齢者の血液疾患と食品による予防【樋口敬和/小峰光博】
 1.加齢に伴う造血能と血液の変化
 2.貧血
 3.骨髄異形成症候群
 4.急性白血病
 5.悪性リンパ腫
 6.多発性骨髄腫

■第7章 口腔疾患と食品
 1.咀嚼能力の低下による食品摂取の障害【花田信弘】
  1.調査の概要
  2.高齢者の現在歯数
  3.現在歯数と咀嚼能力
 2. 食品摂取による口腔疾患の発症【今井奨】
  1.食生活の推移とう蝕
  2.スクロースとう蝕
  3.う蝕発症メカニズム
  4.食品によるう蝕予防 

第4篇 長寿食品の科学と開発 
 

■第1章 栄養素の機能からのアプローチ 
第1節 脂質とその食品機能【菅野道廣】 
 1.脂質の機能
 2.食品中の脂質成分
 3.脂質の栄養機能
 4.脂質の薬理的機能
 5.脂質の適正摂取量
第2節 ペプチドとその食品機能【吉川正明】
1.高血圧を防ぐペプチド
 2.高脂血症を防ぐペプチド
 3.糖尿病を防ぐタンパク質・ペプチド
 4.抗骨粗鬆症ペプチド
 5.免疫促進ペプチド
 6.抗菌ペプチド
 7.摂食調節ペプチド
 8.学習促進・抗健忘ペプチド
 9.抗酸化ペプチド
 10.その他のペプチド
第3節 炭水化物、糖質とその食品機能【小林昭一】
 1.デンプン関連糖質
 2.スクロース関連糖質
 3.ラクトース(乳糖)関連糖
 4.その他の植物性原料から生産される糖質
第4節 ビタミンとその食品機能【内藤通孝】
 1.老化
 2.動脈硬化
 3.Alzheimer型痴呆
 4.老化に伴う免疫不全
 5.白内障
第5節 ミネラルとその食品機能【糸川嘉則】
 1.ミネラルの概念
 2.ミネラルの機能
 3.ミネラルの薬理作用
 4.食品とミネラル
 5.日本人で不足しがちなミネラル

■第2章 非栄養素・食品成分からのアプローチ 
第1節 食物繊維とその食品機能【池上幸江】
 1.食物繊維とその定義
 2.食物繊維の生理作用
 3.日本人の食物繊維摂取実態
 4.長寿食との関連
第2節 色素・ポリフェノールとその食品機能【大澤俊彦】
 1.嗜好品中の「ポリフェノール」の機能と役割
 2.穀類・豆類の抗酸化成分
 3.香辛料中のポリフェノール類
第3節 味覚物質(とくに辛味成分)とその食品機能【岩井和夫/渡辺達夫】 
 1.辛味成分と高脂肪食摂取時の体脂肪蓄積抑制作用
 2.他の香辛料辛味成分のエネルギー代謝亢進作用
 3.トウガラシ辛味成分のその他の食品機能
 4.トウガラシ辛味成分は長寿に貢献できるか
 5.無辛味化合物の利用
第4節 スパイス、ハーブとその食品機能【中谷延二】
 1.スパイスおよびハーブとは
 2.スパイス、ハーブの機能
 3.食嗜好性に関わる機能
 4.スパイスの食品保存機能
 5.生理・薬理機能

■第3章 企業における長寿食品開発の実際
  第1節 脂質系食品とその機能
 ・味の素KKごま油好きのごま油」開発について【味の素】
 ・当社製品について(日清バランスオイル)【日清製油】
 ・パーム油の栄養生理機能【不二製油】
 ・共役リノール酸について【リノール油脂】
 ・ジアシルグリセロールの食用油への応用【花王】
 ・こめ油【ボーソー油脂】
第2節 ペプチド系食品とその機能
 ・大豆タンパクの健康長寿効果【不二製油】
 ・カゼインドデカペプチドの循環器系疾患に与える効果【鐘紡】
 ・ラクトトリペプチドの血圧降下作用【カルピス】
 ・ACE阻害ペプチド(かつお節オリゴペプチド)【日本合成化学工業】
 ・ラクトフェリン分解物由来のペプチド「ラクトフェリシンR」の機能性について【森永乳業】
第3節 糖質系食品とその機能 
 ・ゲンチオオリゴ糖とニゲロオリゴ糖の機能特性と利用【日本食品化工】
 ・イソマルトオリゴ糖について【昭和産業】
 ・トレハロースについて【林原生物化学研究所】
 ・エリスリトールについて【日研化学】
 ・パラチノースについて【三井製糖】
 ・ガラクトオリゴ糖の機能【ヤクルト薬品工業】
第4節 ビタミン系食品とその機能
 ・「C1000タケダビタミンCの水」の開発について【武田食品工業】
 ・ビタミンE【エーザイ】
第5節 ミネラル系食品とその機能
 ・アルカリイオン水の効能【松下電工】
 ・「赤穂の天塩」について【天塩】
 ・健康の為の21世紀の塩「パンソルト」【タイムアソシエイツ】
 ・天然珊瑚ミネラルCa600mg・Mg300mgの開発とその機能【マリーンバイオ】
 ・カルシウム・マグネシウム含有食品【ファンケル】
 ・Na/K比と毛髪分析【杏林予防医学研究所】
第6節 食物繊維系食品とその機能
 ・こんにゃくの機能性と食品開発【佐合食品工業】
 ・全麦連での製品開発への取り組みについて【全国精麦工業協同組合連合会】
 ・寒天の機能性と商品開発【伊那食品工業】
 ・ビートファイバー【日本甜菜製糖】
 ・食物繊維素材【日本食品化工】
 ・高純度レジスタントスターチの開発【日本食品化工】
第7節 色素・ポリフェノール系食品とその機能
 ・ココアポリフェノール【明治製菓】
 ・緑茶ポリフェノールの機能性と可能性【三井農林】
 ・パーム油カロテン【ライオン】
 ・赤ワイン・ポリフェノールについて【メルシャン】
 ・ターメリック(ウコン)【琉球バイオリソース開発】
 ・リコピン【カゴメ】
第8節 ハーブ・スパイス系食品とその機能
 ・ハーブ・スパイス類の辛味及び香り成分【高砂香料工業】
 ・ハーブ・スパイスの機能性の応用【カネカサンスパイス】
 ・香辛料の抗酸化性【エスビー食品】
 ・ローズマリー抽出物とクルクミンの機能と応用【ライオン】
 ・のど用抗菌性ハーブエキス・フレーバーの開発【大洋香料】
 ・香辛料【ヤスマ】

第5篇 長寿食の展望 
 

■第1章 長寿食をめぐる行政施策の展望【鈴木建夫】
 1.食生活指針
 2.長寿食について
 3.食品研究の近未来
 4.関連プロジェクトから
 5.新規のターゲットは

■第2章 長寿食と企業のマーケティング戦略【富田勉】
 1.長寿食の市場
 2.長寿食について
 3.長寿食の分類
 4.長寿食各論

■第3章 長寿食研究の今後
第1節 長寿食研究の今後【大澤俊彦】
 1.「老化抑制」と「長寿食」
 2.「老化制御」と「カロリー制限」
 3.「長寿食」研究への期待
第2節 長寿食の展望:疫学の立場から【渡邊昌/鳥帽子田彰】
 1.有効性根拠の強弱
 2.エンドポイントの選択
 3.QOL向上を目指す食品


 
■執筆者

木村 修一   昭和女子大学大学院生活機構研究科教授
石毛 直道   国立民族学博物館館長
和仁 皓明   東亜大学大学院総合学術研究科教授
尚  弘子   放送大学沖縄学習センター所長
荒井 綜一   東京農業大学応用生物科学部栄養科学科教授
平原 恒男   カルピス(株)顧問
田中 平三   東京医科歯科大学難治疾患研究所社会医学研究部門(疫学)教授
福冨 文武   日本国際生命科学協会理事、事務局長
児玉  久   農林水産省食品流通局市場課卸売市場調整官
杉山みち子   国立健康・栄養研究所成人健康・栄養部成人病予防研究室長
藤田 美明   川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科
荒木 裕子   川崎医療福祉大学大学院健康科学専攻博士課程
坂田 利家   大分医科大学医学部第一内科教授
長谷川和夫   聖マリアンナ医科大学副理事長
菊池有利子   慶應義塾大学医学部衛生・公衆衛生学教室
渡邊  昌   東京農業大学応用生物科学部栄養科学科教授
桜井  孝   神戸大学医学部老年科医員
岡田 安弘   神戸大学医学部生理学名誉教授
横野 浩一   神戸大学医学部老年科教授
小野田法彦   金沢医科大学生理学?T教授
駒井三千夫   東北大学大学院農学研究科応用生命科学専攻助教授
鈴木 正成   筑波大学体育科学系運動栄養学教授
河村洋二郎   大阪大学名誉教授
佐藤 祐造   名古屋大学総合保健体育科学センター教授
佐藤 和人   日本女子大学食物学科臨床栄養学研究室教授
廣川 勝?c   東京医科歯科大学大学院医学研究科感染免疫病理講座教授
永川 祐三   お茶の水女子大学保健管理センター所長
出村  博   東京女子医科大学名誉教授/西新宿プラザクリニック院長
中川 文利   西新宿プラザクリニック内分泌研究所主任研究員
近藤 直実   岐阜大学医学部小児科教授
篠田 紳司   郡上中央病院小児科
森   亨   (財)結核予防会結核研究所長
井原  裕   京都大学大学院医学研究科病態代謝栄養学
清野  裕   京都大学大学院医学研究科病態代謝栄養学
森 聖二郎   千葉大学医学部第二内科講師
齋藤  康   千葉大学医学部第二内科教授
井上 修二   共立女子大学家政学部食物学科教授
辻  正富   昭和大学医学部第一内科学教室助教授
斎藤 宣彦   聖マリアンナ医科大学内科学代謝・内分泌内科教授
江澤 郁子   日本女子大学食物学科教授
渡辺菜穂美   獨協医科大学医学部消化器内科学内助手
寺野  彰   獨協医科大学医学部消化器内科教授
木谷 健一   国立療養所中部病院長寿医療研究センター長
神津 忠彦   東京女子医科大学医学教育学教授
猿田 享男   慶應義塾大学医学部内科教授
松澤 佑次   大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学教授
鈴木 透理   聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院腎臓・高血圧内科講師
石田 尚志   聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院腎臓・高血圧内科教授
鈴木 一夫   秋田県立脳血管研究センター疫学研究部長
植木  彰   自治医科大学大宮医療センター神経内科教授
村上  明   近畿大学生物理工学部生物工学科助手
大東  肇   京都大学農学研究科応用生命科学専攻教授
樋口 敬和   昭和大学藤が丘病院内科血液
小峰 光博   昭和大学藤が丘病院副院長
花田 信弘   国立感染症研究所口腔科学部長
今井  奨   国立感染症研究所口腔科学部主任研究官
菅野 道廣   熊本県立大学環境共生学部学部長
吉川 正明   京都大学食糧科学研究所教授
小林 昭一   岩手大学農学部農業生命科学科食品健康科学講座教授
内藤 通孝   名古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻発育・加齢医学講座助教授
糸川 嘉則   福井県立大学看護福祉学部学部長
池上 幸江   大妻女子大学家政学部食物学科
大澤 俊彦   名古屋大学大学院生命農学研究科教授
岩井 和夫   神戸女子大学家政学部管理栄養士養成課程教授
渡辺 達夫   静岡県立大学食品栄養科学部助教授
中谷 延二   大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科教授
早乙女晴子   味の素(株)調味料油脂事業本部油脂部
竹内 弘幸   日清製油(株)研究所油脂・食品科学分野主管
青山 敏明   不二製油(株)新素材研究所主事
岩田 敏夫   リノール油脂(株)研究開発部
田中 幸隆   花王(株)ヘルスケア研究所室長
高橋美奈子   ボーソー油脂(株)技術部技術グループ
高松 清治   不二製油(株)新素材研究所課長役
打和 秀世   鐘紡(株)基礎科学研究所主任研究員
中村 康則   カルピス(株)基盤技術研究所研究開発室課長
藤田 裕之   日本サプリメント(株)研究開発部部長
山内 恒治   森永乳業(株)栄養科学研究所主任研究員
中久喜輝夫   日本食品化工(株)研究所所長
加藤 工成   昭和産業(株)技術本部品質保証部
斉藤 典行   (株)林原生物化学研究所開発センターサブディレクター
西田 清隆   日研化学(株)開発部化成品研究開発部係長
中村 健二   三井製糖(株)食品素材事業部係長
手嶋  久   ヤクルト薬品工業(株)技術部部長
田仲 利光   武田食品工業(株)営業本部市場開発室
阿部 皓一   エーザイ(株)ビタミンE技術室
今井 博三   松下電工(株)電器R&Dセンター所長
勝又 靖彦   (株)天塩取締役社長
伊藤 和枝   中村学園大学食物栄養学科教授
吉川 道也   マリーンバイオ(株)専務取締役
石渡 健一   (株)ファンケル中央研究所副所長
山田 豊文   杏林予防医学研究所所長
佐合 重光   佐合食品工業(株)代表取締役社長
加藤欽一郎   全国精麦工業協同組合連合会顧問
埋橋 祐二   伊那食品工業(株)取締役研究開発部長
有塚  勉   日本甜菜製糖(株)総合研究所主席研究員
竹内 政保   日本食品化工(株)研究所主席研究員
伊藤  剛   日本食品化工(株)研究所
滝澤登志雄   明治製菓(株)栄養機能開発研究所一室長
原  征彦   東京フードテクノ(株)副社長
村越 倫明   ライオン(株)研究開発本部主任研究員
佐藤 充克   メルシャン(株)酒類研究所所長
稲福  直   (株)琉球バイオリソース開発研究開発室室長
久保田めぐみ  (株)琉球バイオリソース開発研究開発室主任
鎌田 靖弘   沖縄県工業技術センター開発研究部
稲熊 隆博   カゴメ(株)総合研究所基礎研究部長
野?ア 倫生   高砂香料工業(株)総合研究所
河智 義弘   (株)カネカサンスパイス研究企画取締役
荻原  修   エスビー食品(株)事業開発本部シニアマネージャー
染矢 慶太   ライオン(株)生物科学センター副主任研究員
福田 清司   大洋香料(株)研究所所長
加藤 康平   ヤスマ(株)研究開発部技術顧問
鈴木 建夫   農林水産省食品総合研究所所長
富田  勉   (株)なとり食品総合ラボラトリー所長  
鳥帽子田彰   広島大学医学部公衆衛生学教室教授

最近チェックした商品