出版社内容情報
発 刊 日
2000年5月30日
編集委員長
津志田藤二郎 農林水産省食品総合研究所企画連絡室企画科長
編集委員
東尾 久雄 農林水産省野菜・茶業試験場生理生態部品質解析研究室長
安井 明美 農林水産省東北農業試験場作物開発部品質評価研究室長
関谷 敬三 農林水産省四国農業試験場作物開発部品質評価研究室長
須田 郁夫 農林水産省九州農業試験場作物開発部流通利用研究室長
2000年4月「改正JAS法」の施行に伴い,農産物の原産地表示はもとより,消費者の情報開示 への要求は今後品質・機能性成分へと拡大必至です。この要請に応えるため,国公立研究機関・地域農試・産学の第一線研究者が総力を結集。各地域の特徴に光を当て,都道府県ごとの主要農産物の品質・一般性分および機能性成分の最新情報を初めて集大成した,「地域掘り起こし」と生鮮品流通・量販担当者・農産物を原材料とする加工食品メーカーのための画期的ハンドブックです!
■ 主要構成
本書発刊に寄せて
序 地域農産物と日本型食生活
第1部 主要地域農産物の品質・機能性成分
第1章 野菜類
第2章 果実類
第3章 豆 類
第4章 イモ類
第5章 雑穀類
第2部 地域特産物の品質・機能性成分
第1章 北海道・東北
第2章 北陸
第3章 関東・東海
第4章 近畿
第5章 中国・四国
第6章 九州・沖縄
■ 内容目次
本書発刊に寄せて【農林水産省食品総合研究所食品機能部長 篠原和毅】
序 地域農産物と日本型食生活【(社)農林水産技術情報協会特許情報部長 堀井正治】
第1部 主要地域農産物の品質・機能性成分
■第1章 野菜類
概説 野菜類の品質・機能性概要と地域特性【東尾久雄】
第1節 キャベツ
1 愛知県産の栽培・品質の特徴【伊藤 茂】
2 群馬県産の栽培・品質の特徴【日戸正敏】
3 千葉県産の栽培・品質の特徴【福地信彦】
4 キャベツの一般成分と機能性【伊藤 茂】
第2節 ホウレンソウ
1 埼玉県産の栽培・品質の特徴【河野 勉】
2 福岡県産の栽培・品質の特徴【法村奈保子】
3 北海道産の栽培・品質の特徴【黒島 学】
4 ホウレンソウの一般成分と機能性【法村奈保子】
第3節 レタス
1 長野県産の栽培・品質の特徴【塚田元尚/金子 博】
2 茨城県産の栽培・品質の特徴【宮城 慎】
3 香川県産の栽培・品質の特徴【野田啓良】
4 レタスの一般成分と機能性【福井宏至/田村啓敏】
第4節 キュウリ
1 群馬県産の栽培・品質の特徴【川島正俊】
2 岩手県産の栽培・品質の特徴【作山一夫】
3 キュウリの一般成分と機能性【津志田藤二郎】
第5節 ナ ス
1 高知県産の栽培・品質の特徴【飯田佳代】
2 群馬県産の栽培・品質の特徴【金井幸男】
3 ナスの一般成分と機能性【飯田佳代】
第6節 トマト
1 千葉県産の栽培・品質の特徴【鈴木秀章】
2 岩手県産の栽培・品質の特徴【作山一夫】
3 愛知県産の栽培・品質の特徴【吉村幸江】
4 トマトの一般成分と機能性【稲熊隆博/菅沼大行】
第7節 タマネギ
1 北海道産の栽培・品質の特徴【田中静幸】
2 兵庫県産の栽培・品質の特徴【永井耕介】
3 佐賀県産の栽培・品質の特徴【辻 聡宏】
4 タマネギの一般成分と機能性【辻 聡宏】
第8節 ネ ギ
1 千葉県産の栽培・品質の特徴【安藤利夫】
2 福岡県産の栽培・品質の特徴【法村奈保子】
3 茨城県産の栽培・品質の特徴【貝塚隆史/木村 仁】
4 ネギの一般成分と機能性【法村奈保子】
第9節 ダイコン
1 宮崎県産の栽培・品質の特徴【杉田浩一】
2 鹿児島県産の栽培・品質の特徴【池田健一郎】
3 千葉県産の栽培・品質の特徴【吉田俊郎】
4 ダイコンの一般成分と機能性【石井現相】
第10節 ニンジン
1 北海道産の栽培・品質の特徴【駒井史訓】
2 徳島県産の栽培・品質の特徴【板東一宏】
3 福岡県産の栽培・品質の特徴【馬場紀子】
4 ニンジンの一般成分と機能性【稲熊隆博/菅沼大行】
第11節 カボチャ
1 北海道産の栽培・品質の特徴【長尾明宣】
2 鹿児島県産の栽培・品質の特徴【鮫島陽人】
3 茨城県産の栽培・品質の特徴【貝塚隆史】
4 カボチャの一般成分と機能性【鮫島陽人】
第12節 イチゴ
1 栃木県産の栽培・品質の特徴【岩崎秀穂/高野邦治】
2 福岡県産の栽培・品質の特徴【法村奈保子】
3 静岡県産の栽培・品質の特徴【松浦英之/村越一彦】
4 イチゴの一般成分と機能性【法村奈保子】
第13節 メロン
1 静岡県産の栽培・品質の特徴【荒川博/村越一彦】
2 高知県産の栽培・品質の特徴【岡林秀典】
3 熊本県産の栽培・品質の特徴【末永善久】
4 メロンの一般成分と機能性【岡林秀典】
■第2章 果実類
概説 果実類の品質・機能性概要と地域特性【矢野昌充】
第1節 リンゴ
1 青森県産の栽培・品質の特徴【野呂昭司】
2 長野県産の栽培・品質の特徴【小松宏光】
3 岩手県産の栽培・品質の特徴【佐々木仁】
4 リンゴの一般成分と機能性【神田智正】
第2節 ナ シ
1 鳥取県産の栽培・品質の特徴【村田謙司】
2 千葉県産の栽培・品質の特徴【川瀬信三】
3 ナシの一般成分と機能性【石川祐子】
第3節 モ モ
1 山梨県産の栽培・品質の特徴【猪股雅人】
2 福島県産の栽培・品質の特徴【阿部 薫】
3 岡山県産の栽培・品質の特徴【木村 剛】
4 モモの一般成分と機能性【石川祐子】
第4節 カ キ
1 和歌山県産の栽培・品質の特徴【北野欣信】
2 新潟県産の栽培・品質の特徴【古田道夫】
3 福岡県産の栽培・品質の特徴【馬場紀子】
4 カキの一般成分と機能性【馬場紀子】
第5節 ブドウ
1 山梨県産の栽培・品質の特徴【武井和人】
2 長野県産の栽培・品質の特徴【島津忠昭】
3 山形県産の栽培・品質の特徴【駒林和夫】
4 ブドウの一般成分と機能性【五十嵐喜治】
第6節 キウイフルーツ
1 愛媛県産の栽培・品質の特徴【二宮敬和】
2 香川県産の栽培・品質の特徴【片桐孝樹】
3 キウイフルーツの一般成分と機能性【松井年行】
第7節 ウンシュウミカン
1 愛媛県産の栽培・品質の特徴【山西和廣】
2 和歌山県産の栽培・品質の特徴【植田栄仁】
3 静岡県産の栽培・品質の特徴【牧田好高】
4 ウンシュウミカンの一般成分と機能性【矢野昌充】
■第3章 豆 類
概説 豆類の品質・機能性概要と地域特性【関谷敬三】
第1節 大 豆
1 北海道産の栽培・品質の特徴【湯本節三】
2 秋田県産の栽培・品質の特徴【佐々木和則】
3 長野県産の栽培・品質の特徴【高橋信夫】
4 大豆の一般成分と機能性【大久保一良/吉城由美子】
第2節 小 豆
1 北海道産の栽培・品質の特徴【村田吉平】
2 岩手県産の栽培・品質の特徴【沼田 聡】
3 小豆の一般成分と機能性【大庭 潔】
■第4章 イモ類
概説 イモ類の品質・機能性概要と地域特性【須田郁夫】
第1節 ジャガイモ
1 北海道産の栽培・品質の特徴【伊藤 武】
2 長崎県産の栽培・品質の特徴【向島信洋】
3 鹿児島県産の栽培・品質の特徴【下園英俊】
4 ジャガイモの一般成分と機能性【石井現相】
第2節 サツマイモ
1 鹿児島県産の栽培・品質の特徴【下園英俊】
2 茨城県産の栽培・品質の特徴【泉澤直】
3 宮崎県産の栽培・品質の特徴【杉田浩一】
4 サツマイモの一般成分と機能性【須田郁夫】
第3節 サトイモ
1 千葉県産の栽培・品質の特徴【鈴木健司】
2 宮崎県産の栽培・品質の特徴【杉田浩一】
3 サトイモの一般成分と機能性【津志田藤二郎】
第4節 ヤマノイモ
1 鹿児島県産ヤマノイモの栽培・品質の特徴【田之上隼雄】
2 鳥取県産ナガイモの栽培・品質の特徴【林 悦之】
3 ヤマノイモの一般成分と機能性【田之上隼雄】
■第5章 雑穀類
概説 雑穀類の品質・機能性概要と地域特性【安井明美】
第1節 ソ バ
1 北海道産の栽培・品質の特徴【目黒孝司】
2 福島県産の栽培・品質の特徴【渡部 隆】
3 ソバの一般成分と機能性【渡辺 満】
第2節 アワ,ヒエ,キビ
1 岩手県産の栽培・品質の特徴【菊地淑子】
2 徳島県産の栽培・品質の特徴【酒井勇夫】
3 アワ,ヒエ,キビの一般成分と機能性【西澤直行】
第2部 地域特産物の品質・機能性成分
■第1章 北海道・東北
第1節 北海道
1 ハスカップ【田中常雄】
2 ギョウジャニンニク【西村弘行】
第2節 青森県 ニンニク【高山優子】
第3節 秋田県
1 トンブリ【堀一之】
2 ジュンサイ【塚本研一】
第4節 山形県 食用菊【村山 徹/川村啓造】
第5節 福島県 クワの実【木村俊之】
■第2章 北 陸
第1節 新潟県
1 アカビユ【吉水 聡】
2 マイタケ【吉水 聡】
第2節 福井県 ラッキョウ【小林恭一】
第3節 富山県 イナキビ【本江 薫】
■第3章 関東・東海
第1節 茨城県 レンコン【八城和敏】
第2節 栃木県 ユウガオ【渡邊恒夫】
第3節 群馬県 コンニャク【滝口強】
第4節 千葉県 落花生【宮崎丈史】
第5節 神奈川県 ルバーブ【成松次郎】
第6節 静岡県 ワサビ【小栗伊佐夫】
第7節 長野県 エノキダケ【松原喜光】
第8節 愛知県 ブロッコリー,フキ,シソ【伊藤 茂】
第9節 三重 モロヘイヤ【小西信幸】
■第4章 近 畿
第1節 京都県 加茂ナス【甲谷 潤】
第2節 大阪府 春菊【中村 隆】
第3節 兵庫県 黒豆【中川勝也】
■第5章 中国・四国
第1節 広島県 ヒロシマナ【桑田祐二/長久 逸】
第2節 徳島県
1 スダチ【山尾正実】
2 阿波番茶【加藤みゆき】
3 タケノコ【川口公男】
第3節 香川県 オリーブ【川原清剛】
第4節 愛媛県 バンカン【山西和廣/門家重治】
第5節 高知県
1 ニラ【鈴木芳孝】
2 ユズ【樋口洋造】
■第6章 九州・沖縄
第1節 長崎県 ビワ【寺井理治/浜口壽幸】
第2節 大分県 カボス【松原公明/田中滝二】
第3節 熊本県 バンペイユ【磯部 暁】
第4節 宮崎県 赤ピーマン【杉田浩一】
第5節 沖縄県
1 サトウキビ【與儀健一】
2 ニガウリ【與儀健一】
[この頁の先頭へ]
■執筆者
堀井 正治 (社)農林水産技術情報協会特許情報部長
東尾 久雄 農林水産省野菜・茶業試験場生理生態部品質解析研究室長
伊藤 茂 愛知県農業総合試験場経営環境部流通利用研究室技師
日戸 正敏 群馬県園芸試験場高冷地分場技師
福地 信彦 千葉県農業試験場北総営農技術指導所東総野菜研究室研究員
河野 勉 埼玉県農林総合研究センター園芸支所花き・そ菜担当専門調査員
法村奈保子 福岡県農業総合試験場生産環境研究所流通加工部農産加工研究室主任技師
黒島 学 北海道立上川農業試験場研究部園芸科研究職員
塚田 元尚 長野県野菜花き試験場野菜部長
金子 博 長野県農業総合試験場保鮮流通部長
宮城 慎 茨城県農業総合センター園芸研究所野菜研究室主任
野田 啓良 香川県農業試験場野菜担当主席研究員
福井 宏至 香川大学農学部生物資源食糧化学科教授
田村 啓敏 香川大学農学部生物資源食糧化学科助教授
川島 正俊 群馬県園芸試験場野菜果樹部施設野菜課技師
作山 一夫 岩手県農業研究センター園芸畑作部野菜畑作研究室長
津志田藤二郎 農林水産省食品総合研究所企画連絡室企画科長
飯田 佳代 高知県農業技術センター生産環境部土壌肥料科主任研究員
金井 幸男 群馬県園芸試験場野菜果樹部・施設野菜課独立研究員
鈴木 秀章 千葉県農業試験場野菜研究室上席研究員
吉村 幸江 愛知県農業総合試験場経営環境部技師
稲熊 隆博 カゴメ(株)総合研究所基礎研究部長
菅沼 大行 カゴメ(株)総合研究所基礎研究部研究員
田中 静幸 北海道立北見農業試験場作物研究部畑作園芸科長
永井 耕介 兵庫県立北部農業技術センター加工流通部主任研究員
甲斐田健史 佐賀県農業試験研究センター白石分場技師
辻 聡宏 佐賀県農業試験研究センター企画流通部流通利用研究室技師
安藤 利夫 千葉県農業試験場北総営農技術指導所畑作営農研究室研究員
木村 仁 茨城県農業総合センター園芸研究所野菜研究室技師
貝塚 隆史 茨城県農業総合センター園芸研究所野菜研究室技師
杉田 浩一 (社)宮崎県ジェイエイ食品開発研究所常務理事兼所長
池田健一郎 鹿児島県農産物加工研究指導センター加工開発研究室長
吉田 俊郎 千葉県農業試験場北総営農技術指導所東総野菜研究室上席研究員
石井 現相 農林水産省北海道農業試験場地域基盤研究部品質生理研究室長
駒井 史訓 北海道立北見農業試験場作物研究部畑作園芸科研究職員
板東 一宏 徳島県立農業試験場野菜科長
馬場 紀子 福岡県農業総合試験場生産環境研究所流通加工部研究員
長尾 明宣 北海道立上川農業試験場畑作園芸科長
鮫島 陽人 鹿児島県工業技術センター食品工業部研究員
岩崎 秀穂 栃木県農業試験場環境技術部土壌作物栄養研究室長
高野 邦治 栃木県農業試験場園芸技術部長
松浦 英之 静岡県農業試験場植物バイオプロジェクトスタッフ副主任
村越 一彦 前静岡県農業試験場園芸部長
荒川 博 静岡県農業試験場企画経営部主任研究員
岡林 秀典 高知県農業技術センター生産環境部品質管理加工科長
末永 善久 熊本県農業研究センター農産園芸研究所野菜部研究参事
矢野 昌充 農林水産省果樹試験場カンキツ部品質化学研究室長
野呂 昭司 青森県りんご試験場県南果樹研究センター病虫肥料部長
小松 宏光 長野県果樹試験場育種部研究員
佐々木 仁 岩手県農業研究センター園芸畑作部果樹研究室上席専門研究員
神田 智正 ニッカウヰスキー(株)弘前工場品質管理課長
村田 謙司 鳥取県園芸試験場果樹研究室長
川瀬 信三 千葉県農業試験場果樹研究室主席研究員
石川 祐子 農林水産省食品総合研究所食品機能部機能成分研究室主任研究官
猪股 雅人 山梨県果樹試験場栽培部研究員
阿部 薫 福島県果樹試験場栽培部長
木村 剛 岡山県農業総合センター総合調整部技術普及課専門技術主幹
北野 欣信 和歌山県農林水産総合技術センター果樹園芸試験場長
古田 道夫 新潟県農業総合研究所アグリ・フーズバイオ研究部長
武井 和人 山梨県果樹試験場栽培部研究員
島津 忠昭 長野県果樹試験場栽培部研究員
駒林 和夫 山形県立園芸試験場果樹研究部果樹研究専門員
五十嵐喜治 山形大学農学部生物資源学科教授
二宮 敬和 愛媛県農林水産部農産園芸課課長補佐
片桐 孝樹 香川県三豊地域農業改良普及センター主査
松井 年行 香川大学農学部生物生産学科教授
山西 和廣 愛媛県農林水産部農業経営課専門技術員
植田 栄仁 和歌山県農林水産総合技術センター果樹園芸試験場栽培部副主査研究員
牧田 好高 静岡県柑橘試験場伊豆分場長
関谷 敬三 農林水産省四国農業試験場作物開発部品質評価研究室長
湯本 節三 北海道立十勝農業試験場作物研究部大豆科長
佐々木和則 秋田県農業試験場経営計画部経営管理担当技師
高橋 信夫 長野県農業総合試験場バイオテクノロジー部長
大久保一良 東北大学大学院農学研究科教授
吉城由美子 東北大学農学部技官
村田 吉平 北海道立十勝農業試験場作物研究部小豆菜豆科長
沼田 聡 岩手県農業研究センター園芸畑作部野菜畑作研究室主任専門研究員
大庭 潔 北海道立十勝圏地域食品加工技術センター研究開発課主任研究員
須田 郁夫 農林水産省九州農業試験場作物開発部流通利用研究室長
伊藤 武 北海道立北見農業試験場作物研究部主任研究員兼馬鈴しょ科長
向島 信洋 長崎県総合農林試験場愛野馬鈴薯支場育種栽培科研究員
下園 英俊 鹿児島県農産物加工研究指導センター加工開発研究室主任研究員
泉澤 直 茨城県農業総合センター農業研究所作物研究室主任研究員
鈴木 健司 千葉県農業試験場北総営農技術指導所畑作営農研究室上席研究員
田之上隼雄 鹿児島県農産物加工研究指導センター流通保蔵研究室長
林 悦之 鳥取県園芸試験場野菜研究室専門研究員
安井 明美 農林水産省食品総合研究所分析評価部長
目黒 孝司 北海道立花・野菜技術センター研究部主任研究員
渡部 隆 福島県農業試験場会津支場主任研究員
渡辺 満 農林水産省東北農業試験場作物開発部品質評価研究室主任研究官
菊地 淑子 岩手県農業研究センター生産環境部保鮮流通技術研究室専門研究員
酒井 勇夫 徳島県植物防疫協会事務局長
西澤 直行 岩手大学農学部農業生命科学科教授
田中 常雄 北海道立食品加工研究センター発酵食品部主任研究員
西村 弘行 北海道東海大学工学部生物工学科教授
高山 優子 前 青森県畑作園芸試験場栽培部技師
堀 一之 秋田県総合食品研究所食品加工研究所食品開発部門資源利用担当研究員
塚本 研一 秋田県総合食品研究所食品加工研究所応用発酵部門悩牾?発担当研究員
村山 徹 農林水産省東北農業試験場畑地利用部畑作物栽培生理研究室主任研究官
川村 啓造 山形県庁土木部全国都市緑化フェア推進課緑化主幹
木村 俊之 農林水産省東北農業試験場畑地利用部流通利用研究室研究員
吉水 聡 新潟県農業総合研究所食品研究センター園芸特産食品科主任研究員
小林 恭一 福井県食品加工研究所加工開発研究グループ主任研究員
本江 薫 富山県食品研究所食品化学課主任研究員
八城 和敏 茨城県農業総合センター生物工学研究所技師
渡邊 恒夫 栃木県食品工業指導所穀類食品部主任研究員
滝口 強 群馬県工業試験場食品部食品加工課主任研究員兼課長
宮崎 丈史 千葉県農業試験場流通利用研究室長
成松 次郎 神奈川県環境農政部農業振興課平塚駐在事務所専門技術員
小栗伊佐夫 静岡県農業試験場高冷地分場長
松原 喜光 (社)長野県原種センターきのこ部技術参与
小西 信幸 三重県科学技術振興センター農業技術センター園芸グループ研究員
甲谷 潤 京都府農業総合研究所野菜部長
中村 隆 大阪府立農林技術センター食品・資源部品質科学室主任研究員
中川 勝也 兵庫県立北部農業技術センター加工流通部長
桑田 祐二 広島県立農業技術センター生物工学研究所育種研究室副主任研究員
長久 逸 広島県立農業技術大学校助教授
山尾 正実 徳島県果樹試験場栽培科専門研究員兼栽培科長
加藤みゆき 香川大学教育学部教授
川口 公男 徳島県営農振興課広域専門技術支援班上席専門技術員
川原 清剛 香川県農業試験場小豆分場主任研究員
門家 重治 愛媛県工業技術センター食品加工室主任研究員
鈴木 芳孝 高知県農業技術センター生産環境部品質管理加工科主任研究員
樋口 洋造 高知県農業技術センター果樹試験場常緑果樹科長
寺井 理治 長崎県果樹試験場育種科長
濱口 壽幸 長崎県農林部農産園芸課課長補佐
松原 公明 大分県柑橘試験場津久見分場研究員
田中 滝二 大分県農水産物加工総合指導センター研究指導部主任研究員
磯部 暁 熊本県農業研究センター果樹研究所長
與儀 健一 沖縄県農業試験場化学部流通加工研究室長