シリーズ・子どもの時間<br> “弁当の日”がやってきた―子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (新装改訂版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ・子どもの時間
“弁当の日”がやってきた―子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (新装改訂版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784916110817
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

内容説明

それは10年前、ひとりの小学校長の「親は手伝わないで」というささやかな提案から始まった―「くらしの時間」をつくり、家族の絆を結びなおす感動の体験が日本中に伝染している。「子どもが自分でつくる“弁当の日”」って奇跡のマジック。

目次

第1章 「弁当の日」って何?
第2章 「弁当の日」を迎えるまで
第3章 「弁当の日」っておもしろい
第4章 「弁当の日」が生まれるまで
第5章 「弁当の日」に託した夢
第6章 「弁当の日」Q&A

著者等紹介

竹下和男[タケシタカズオ]
1949年、香川県生まれ。香川大学教育学部卒。小学校教員9年、中学校教員10年、教育行政職9年を経て、平成12年度より綾南町立滝宮小学校の校長を務める。平成15年度より国分寺町立国分寺中学校校長。平成20年度より綾川町立綾上中学校校長。22年3月退職。4月から、フリーで講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やまてる

1
本当の食育へ取り組んだ、元小学校校長の実践紀。毎月1回「弁当の日」を行う。弁当を作るのは、子ども。保護者は手伝わない。第1回目を迎えるまでの間、おおいに反発があったことだろう。現場の教職員、保護者などのどまどいは、大きかっただろう。親は見守ることが大切。失敗するから学ぶ。親がやった方が早い。しかし、本当の教育とは、子どもが自分でできるようにすること。教育には、手間暇がかかる。知っていることと、やったことがあるでは、大きな差がある。生きる力、料理という身近なところにある。著者の気持ちが伝わってくる。2014/01/17

たみっち

1
自分で作ったお弁当を学校に持っていく「弁当の日」。「親は手伝わないで!」がルール。これを実践する意味は「料理が作れるようになる」だけじゃなくもっともっと深い。他人を思いやれる優しい心を育てる、家族間に会話を蘇えらせる、食べ物の命や育てる人のことなどの「食卓の向こう側」まで想像できる、自己肯定感を育てるなど、現代だけでなく未来の子どもを育てることまでを考えた全国初の「食育」実践の試みが紹介されている。うちの学校でも取り入れてほしいけど、まずは手っ取り早く自宅で実践してます!子どもが作った料理、今日も美味しい2012/09/29

kana

0
平日の毎日、運動会や遠足の時、夕御飯の残り物が入ったり、炊飯器のスイッチを押し忘れて、おかずだけになったり… 「戦時中は、空の弁当箱を持ってきて、蓋で隠して食べる真似をしていた学友がいた…」 そう悲しそうに話した父の毎朝作る弁当で育った。 今は、冷凍食品あり、コンビニおにぎりあり、寝坊した朝は「社会の誰か作」に頼れる時代に時々は助けて貰いつつ、弁当を作る。 弁当で育った私は、弁当で育て、弁当にまた育てられ…企業でも始めたらどうかと思う「弁当の日」会社に行ったら、そう話してみよう。まずは自分からなのだから。

モッチー

0
竹下先生の講演を聞いた後に読んでみた。まずは我が家から始めよう。2013/04/23

okatake

0
先日読了した「子どもが作る弁当の日」の元になった実践録。開始した意図や経緯などなど、音頭をとって弁当の日を広げていった著者の最初の2年間の記録です。 「弁当の日」という実践の中で何をしたかったのか。そして、その結果どうなったのか。 一つの教育の報告です。2021/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2967683
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品