内容説明
高齢化社会、知的障害者の高齢化、介護・福祉の現場、思想としての人間の生活と生存とは何かが、幅広い視点で書かれている。「人間」が生きるうえで大切なこと、考えていかなければならないこと、福祉を考えるための必読書である。
目次
人間の生活と生存の舞台と領域―人間と人間/トポスと道と
利用者の生活を支える介護のあり方
認知症(痴呆症)ケアの理論と実際―介護の視点から捉える記憶障害・認知障害を伴ったおとしよりの生活
介護の専門職としてエイジングをみる
さまざまな高齢者の姿
社会福祉の基礎と援助の視点を考える
知的障害者が地域で暮らす
対談―人生の旅びと、人間
著者等紹介
小池妙子[コイケタエコ]
大妻女子大学人間関係学部教授
山岸健[ヤマギシタケシ]
大妻女子大学人間関係学部教授
中川秀恭[ナカガワヒデヤス]
誠美学園理事長
佐藤富士子[サトウフジコ]
大妻女子大学人間関係学部助教授
是枝祥子[コレエダサチコ]
大妻女子大学人間関係学部教授
丹野真紀子[タンノマキコ]
大妻女子大学人間関係学部専任講師
藏野ともみ[クラノトモミ]
大妻女子大学人間関係学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。