感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yuzuriha satoshi
29
今の家に引っ越す前は駅前にあったアパートというか下宿を丸々一軒借りて住んでいた 単身者向けのアパートだったので各部屋ごとに炊事場はついていたけれど風呂場がなかった (もともとは目医者だった建物だから、風呂場の後は残っているが、そこも部屋に改装されてしまっていたのです) そんなわけで家族揃って近所の銭湯「日野湯」に毎日のように通っていた 馴染みになると 番台のおじちゃんおばちゃんと話のが楽しかったし 娘達は男湯と女湯を行ったり来たりしながらときおりジュースや牛乳をご馳走になったりしていた 2015/02/12
たまきら
23
昨日は錦糸町でどうしてもしなければいけない電話の手続き後、娘さんのたってのリクエストで大黒湯へ。寒いのに露天風呂とか入っちゃって、オカン今日鼻水が止まりません。だんなさんがくつろぐ間に読んだ写真集です。2017/10/19
よと
20
銭湯の絵と言えば、青空に富士山ですよね!富士山でなくても山の絵が描いてあるとこが多いかも。ペンキ絵の工程が載ってあるのが面白い。下絵なし、2〜3時間で書き上げって本当にすごい。いろんな方の銭湯絵の写真が並んでるので、それぞれの特徴を見るのも楽しい。2020/09/17
壱萬参仟縁
20
サイズが横長で、絵本のような構成。童心に帰るような、あたかも懐かしい昭和の銭湯そのもの。オールカラーが嬉しい。1912(大正元)年、神田猿楽町のキカイ湯(71年3月15日廃業)で最初に描かれた富士山のペンキ絵(2頁)。外国人観光客には、日本の銭湯の富士山の壁画も思い出深いものになりそうだが、数が減ってしまったようで、残念である。この富士山の絵は、実際に富士山を眺められる地域ではない人にも、その雄姿を擬似体験できる面がある。 2014/10/25
ひらっち
0
銭湯の背景絵に興味があって読みました。 二人の絵師を取り上げて、①作品②経歴③仕事の進め方、を紹介している。 背景絵の起源もわかって面白かった。2019/06/30
-
- 和書
- 農業のサムライたち