目次
歴史編(銭湯のルーツをたどる―銭湯前史;江戸銭湯事始め;銭湯文化の発展;湯屋の風景;湯屋で働く人々;明治以降の銭湯)
建築編(銭湯建築の特徴;富士山の背景画;進化する銭湯建築)
雑学編(石けんの歴史;温泉銭湯;屋号いろいろ ほか)
資料編(燃料の変遷;軒数の変遷;入浴料の変遷)
著者等紹介
町田忍[マチダシノブ]
1950年、東京生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒業。警視庁警察官を経て、現在、庶民文化研究所所長。全国各地の銭湯をめぐり庶民の記録として写真に収める。銭湯を学問的に調査・研究する「銭湯学」の提唱者であり、第一人者でもある
米山勇[ヨネヤマイサム]
1965年東京生まれ。建築史家。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院博士後期課程修了。現在、東京都江戸東京博物館助教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 萌え萌え軍服事典