えじそんブックレット<br> ボクたちのサポーターになって!!―注意欠陥多動性障害を理解するための手引き

個数:

えじそんブックレット
ボクたちのサポーターになって!!―注意欠陥多動性障害を理解するための手引き

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 32p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784915594090
  • NDC分類 378.8
  • Cコード C0337

内容説明

落ちつきがない、たえず動きまわる、何度いっても態度が改まらない、突然思いもよらない行動を示す、このような子どもたちがいます。このような子どもたちをADHD(注意欠陥多動性障害)という概念でとらえることによって、理解し、援助するための足がかりができてきましたが、一方で、ADHDへの社会の関心が高まるとともに、ときに、猫も杓子もADHD、子どもの問題をすべてADHDに結びつけてしまいかねない、というおそれもでてきました。こうした状況は、ひとえに、この種の問題が正しく理解されていないことが原因です。本書の第1部では、このような子どもたちが現在どんな状況におかれているのか、実例をあげて説明し、どのようなかかわり方をすれば子どもたちや関係者をささえてあげられるのか、これも具体的に述べました。第2部では、この問題に取り組むために必要な最低限の情報を、医学的観点から整理しています。

目次

第1部 ADHD児にかかわる方へ(ADHDとは?;注意欠陥多動性障害という名の疾患;「障害」という文字が持つマイナスイメージ;「キミはADHDかもね」と安易にいわない ほか)
第2部 医学の観点から(用語の混乱;症状;原因と頻度;検査所見 ほか)

最近チェックした商品