基本から「なぜ?」まですっきり理解できる 古生物超入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

基本から「なぜ?」まですっきり理解できる 古生物超入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 05時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784911410004
  • NDC分類 457
  • Cコード C0045

内容説明

思わず人に話したくなる!子どもにも教えられる!大人の古生物入門。アンモナイトからアノマロカリス、ティラノサウルスからマンモスまで…。つながりや理由がわかると、古生物がもっと見えてくる!鳥と恐竜の関係は?大量絶滅の原因は?日本はかつてゾウ大陸だった?スピノサウルスは二足歩行?四足歩行?この本は、そんな疑問に応える「教養としての古生物入門」です。「古生物に興味がある!」「昔好きだったなあ」「久しぶりに博物館に行ってみたくなった」「子どもにどのように説明しよう?」そんな方はもちろん、知識がまったくなくても、この本を読むと古生物の基礎知識が身につくとともに、改めてその魅力に気づくはずです。この本では、最新の研究に基づき、地球に存在した数々の古生物はどんな生活を送っていたのかや、化石の秘密や古生物の名づけや分類方法など、さまざまな角度から古生物の基本を解説していきます。イラストや図版満載の30のトピックスと5つのコラムで、どなたでも楽しく読み進められます。また、本書を通じて、現代に生きる私たちが、いま古生物のことを学ぶ意味にも気づかせてくれるかもしれません。古生物学の入り口ともなるこの本といっしょに、その楽しさに迫っていきましょう!

目次

第1章 はじめての古生物学(古生物学って何?―古生物学と考古学の違い;フタバスズキリュウとフタバサウルスの違い―和名と種名の話 ほか)
第2章 化石の謎(冷凍マンモスも化石?―化石とは何か?;“ざんねんな古生物”なんていない―化石化のメカニズム ほか)
第3章 魅力的で魅惑的な古生物たち(アノマロカリスは“不思議生物”じゃない―カンブリア「爆発」はなかった;ターリーモンスターは、サカナか否か―新説発表のたびに姿が変わる ほか)
第4章 生物の進化で地球がわかる(「異常巻きアンモナイト」は、“異常”じゃない;恐竜絶滅の“トリガー”は、隕石でほぼ確定。しかし… ほか)
第5章 もっと古生物を楽しむために(リテラシーを得る―信用できる古生物情報の入手の仕方;今日の“正解”は明日の“間違い”かもしれない―日進月歩の科学のおもしろさ! ほか)

著者等紹介

土屋健[ツチヤケン]
オフィス ジオパレオント代表。サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年に独立・現職。2019年、サイエンスライターとして史上はじめて日本古生物学会貢献賞を受賞

芝原暁彦[シバハラアキヒコ]
古生物学者、博士(理学)。福井県生まれ。筑波大学大学院で博士号を取得(専門は微化石学、古環境学)。その後、つくば市の産業技術総合研究所(産総研)で化石標本の3D計測やVR展示などの研究開発を行った。2016年に産総研発ベンチャー「地球科学可視化技術研究所」を設立し所長に就任。また、東京地学協会、日本地図学会の各委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
化石で証明 古生物 生痕化石 生き様示す 化石化は稀 成功者の証 示準化石 地層年代指標 化石の王 三葉虫・アンモナイト 進化 世代超変化 ≠進歩 絶滅原因は謎 斉一説 現在は過去の鍵 日本列島 4プレート交差点 カンブリア爆発 急速進化 タリーモンスター 哺乳類型爬虫類は誤り 5大分類 現生種のみ スピノサウルス 水中適応 ティラノ 骨ごと捕食 鳥類は恐竜の子孫 始祖鳥 始まりの鳥 真獣類繁栄 出現率の謎 異常巻アンモナイト 白亜紀末絶滅 隕石衝突 クジラ祖先は偶蹄類 ゾウ化石 キュクロプス伝説2025/04/23

前島マリエ好き

1
異常巻きアンモナイト異常でなかったことが詳述され、金子隆一氏は執筆陣を天国から励ましていると思う。キュクロプス伝説の起源も興味深いものがある。2025/03/09

ぱぴぷぺぽ

0
***** 始めに(出土)と(産出の)違い説明に引き込まれ (古生物の超入門)の生徒になった。超素人にもわかりやすい解説でおもしろかった。2025/04/27

もちお

0
読むの何冊目になるだろうかの、土屋さんの本。古生物学の入り口的なお話ばかりながら、そうだったのねーってのも多々あって面白かった。あと、土屋さんは、『ざんねんないきもの事典』がお好きじゃないようですね。あれはあれで分類学やら生物学に興味を持ってもらうには悪くないのに。なんでだろうね。ざんねん。2025/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22459684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品