- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
「公平らしさ」を失った最高裁へ―。電力会社など大企業に有利な判決を書いた裁判官たちが、退任後、大企業の顧問を務める巨大法律事務所に再就職していく。いつの間にかできあがっていた腐敗のシステム。国策には従順、市民には冷酷な司法エリートたちの実態。本格ルポルタージュ。
目次
第1章 「国に責任はない」―6・17最高裁判決の呪縛
第2章 原発訴訟に見る最高裁の堕落
第3章 巨大法律事務所の膨張
第4章 原子力ムラに食い込む巨大法律事務所
第5章 包囲される最高裁
第6章 国の横暴にお墨つきを与える最高裁
第7章 揺らぐ三権分立と三審制
第8章 最高裁はどうすれば立ち直るか
第9章 司法のこれから
著者等紹介
後藤秀典[ゴトウヒデノリ]
ジャーナリスト。1964年生まれ。NHK「消えた窯元10年の軌跡」「分断の果てに“原発事故避難者”は問いかける」(貧困ジャーナリズム賞)など制作。著書に『東京電力の変節―最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃』(貧困ジャーナリズム大賞、JCJ賞受賞、旬報社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
読特
42
道理を無視した6・17最高裁判決文。以後の下級審では、そのコピペが横行する。防げたはずの福島の原発事故に、国の責任は問われない。…判決を下した裁判官は電力会社からの仕事を受けている大手法律事務所出身。昨日の被告が、今日は判事。いずれ戻って、その”功績”の恩恵を受ける。日本の未来を売って、巨万な富を得る面々。三権分立とは名ばかり。回転扉の構造は、あの長期政権の時に作られた。…生活保護やアスベストの訴訟。流れを変えた事例もある。司法も市民の視線を気にしてる。あきらめてはいけない。日本に民主主義を取り戻そう。2025/09/28
Mao
2
最高裁が、国の弁護をしている巨大弁護士事務所とベッタリ。 一日も早い政権交代を!2025/07/23
su-to
1
公平とはいったい…。 全ては都合の良い出来レースでしかないと感じた。 強いものに巻かれるしか司法では勝てない。 最高裁で行う意味とは。2025/05/24




