内容説明
75の工夫と発想で、仕事も生活もユーモアあふれる日々に!アポ(アイデアポケット)さんがくりだすキーワードを入り口に、創作のコツをたっぷり語る!
目次
1 絵本をつくろう(アイデア・絵本;主人公 ほか)
2 仕事であそぶ(背;箱 ほか)
3 工作のコツ(くじら;ペン ほか)
4 参加が楽しくなる(ワークショップ・看板;島根 ほか)
5 日常にアクセント(けん玉;おにぎり ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えつ
9
スキマ時間にコツコツ読んでいた作品。ツペラツペラさんの作品が出来上がるまでの裏側を知れて楽しかった。すごいアイデア。そんな発想が…!となった。息子はまだそこまでツペラツペラさんがヒットしないのだけど、今後も絵本は見せていきたい。2025/01/25
HDK
7
コトバとカタチを使ってアイデアを出す時の工夫をまとめた想像力と着眼点が秀逸な一書。楽しく読ませていただきました。2025/04/11
noko
6
お二人のこれまでの作品を振り返りながら、読者にもアイデアが湧くようにヒントをくれる本。ポケットサイズの本で、普通より少し小さめサイズ。そこに様々なアイデアが詰まっている。アイデアが出るキーワードは、コトバとカタチなんだそう。言葉遊び、例えばダジャレや、しりとりなどからヒントを得て、絵本を作ったりしている。パンダ銭湯の主人公は、パンダっておじさんみたいだなと思い、サングラス姿の渡哲也がベースにある。『モノモノノケ』は百鬼夜行を始めるストーリーなんだって、ぜひ読みたい。マリービスケットのデザインもキュート。2025/03/01
mame
5
好きなユニット。言葉遊びから広がっていくものが多いなー。また展覧会してほしい。2025/06/29
mintjam_
5
絵本作家ならではの発想の多彩さや遊び心が本から溢れまくってます。コンパクトなので手元に置いて気軽に活用してみたくなるアイデアのレシピ本。ブログでの感想→ http://milkysunday.blog29.fc2.com/blog-entry-3222.html 2025/01/20