新・けいはんな風土記―けいはんな万博2025記念

個数:

新・けいはんな風土記―けいはんな万博2025記念

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784911104095
  • NDC分類 216
  • Cコード C0021

内容説明

お茶と平和の文化を、「けいはんな」から日本へ、世界へ、そして未来へ。

目次

概論 「けいはんな」の歴史(大和王権の誕生;古代の反乱・仮説―邪馬台国と環日本海世界;治水の時代;架橋と巨大首都の建設―聖武と行基;東大寺二月堂と鎮護国家 ほか)
各論(京都盆地の古墳築造動向―交通幹線と古墳築造地点の推移に注目して;宮都の輪郭―足利健亮の恭仁京プラン及びその後;行基と大仏;平安京と仮名文学の誕生;色で読み解く平安貴族社会 ほか)
鼎談 『けいはんな風土記』(門脇禎二監修)をめぐって 小路田泰直×内田忠賢×斉藤恵美

著者等紹介

小路田泰直[コジタヤスナオ]
1954年生まれ。研究分野は日本近代史。専門分化した視線では見えないものが、地域や生活の場にはある。それを読み解くための歴史学を今はめざしている。なお現在は、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)連携研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わ!

5
1990年に出版された、門脇禎二さんの編集による「けいはんな風土記」の読書会から作られた本です。三部構成になっており、一部が「けいはんなの歴史」、二部が「各論」、三部がメンバーによる鼎談となっています。「けいはんなの歴史」はとても面白く読めたのですが、第二部の各論は私の感想としては玉石混淆と言う感じでした。サブタイトルの「けいはんな万博」とあるのは、おそらく関西万博のことだと思うのですが、その辺りの解釈に関しては説明がありませんし、鼎談も尻切れトンボで終わっており、急いで出版に至ったのかもしれません。2025/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22532649
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品