内容説明
自然と共生し、食事は玄米。それが未病を治す秘策。
目次
01 天の恵みのイネ科植物(稲と玄米、古代からの贈り物;彩り豊かな健康の源、有色米 ほか)
02 玄米は未病を治す(健康長寿をささえる食養生の知恵;薬より必要な食事療法(薬物療法と食事療法) ほか)
03 腸は健康ネットワークの中心(毎日快便で快適生活;腸内細菌との共生 ほか)
04 玄米の機能性成分(腸をととのえる食物繊維;γ‐オリザノールとフェルラ酸 ほか)
05 JASマーク付きメディカルライス(健康をつくるメディカルフード;メディカルフードの定義とエビデンス ほか)
著者等紹介
渡邊昌[ワタナベショウ]
1941年生まれ。医学博士。病理学、疫学、栄養学が専門。1965年慶應義塾大学医学部卒。大学院修了後病理学講師、アメリカ国立癌研究所病理部研究員、国立がんセンター研究所病理部室長、同疫学部長を経て、東京農業大学教授、国立健康・栄養研究所理事長を歴任。また「喫煙と健康」WHO指定研究協力センター長、厚生科学審議会委員、内閣府食推進委員、農水省食の将来ビジョン戦略委員を務める。2018年、食で治未病を目指すメディカルライス協会を設立。1993年WHO記念メダル、1995年日本医師会医学賞、2001年日本疫学会功労賞受賞。1996年からは『環境・食糧・健康』を一体化させた研究に取り組み、2013年、アジア太平洋臨床栄養学会を開催、国際的に活躍する
大坪研一[オオツボケンイチ]
1974年東京大学理学部生物化学科を卒業、農林水産省に入省し、食品総合研究所(現在の農研機構食品研究部門)に配属。その後、PCR法による米のDNA品種判別技術、米飯、餅、清酒などの加工品を試料とする原料米判別技術を開発、2008年4月、新潟大学大学院自然科学研究科教授。2016年、新潟薬科大学応用生命科学部教授、2019年メディカルライス協会副理事長、2023年からスマート・オコメ・チェーンコンソーシアム会長。国際的に活躍する農学者である
益崎裕章[マスザキヒロアキ]
1989年京都大学医学部を卒業、大学院医学研究で分子医学専攻、1999年医学部第二内科助手、2000年ハーバード大学医学部客員助教授、2008年京都大学医学部内分泌代謝内科講師、2009年琉球大学大学院内分泌代謝・血液・膠原病内科学教授、その後、琉球大学病院副病院長、副医学部長、「糖尿病とがん・病態解析学講座」教授等併任。日本内科学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会、日本心血管内分泌代謝学会等。メディカルライス協会理事国際担当
内藤裕二[ナイトウユウジ]
1983年京都府立医科大学卒業、附属病院研修後、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部分子細胞生理学教室客員教授、2009年京都府立医科大学大学院消化器内科学准教授、2015年附属病院内視鏡・超音波診療部部長、2021年大学院生体免疫栄養学講座教授。専門は腸内微生物叢、抗加齢医学、消化器病学等であり、著書多数。メディカルライス協会理事。農水省科学技術会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 検証政治とカネ 岩波新書
-
- 和書
- 雨の日のあたたかい音楽