目次
DX時代にいきる人づくりと学びの創造―本書の目的と構成
第1部 DX時代の学校に求められる人づくりと学び(学校に求められるDX時代の人づくりと学び;DX時代のカリキュラムと道具としての通信端末;DX時代の総合的な学習と探究の実践;DXとポストコロナの人づくりと学びの実践)
第2部 DX時代の社会とつながる人づくりと学び(社会教育に求められるDX時代の人づくりと学び;DX時代を生き抜く社会教育実践と課題;DXを活用した大学と市民・企業との共創の実践;学校と地域社会の連携とDXの可能性;体験とDXをつなぐ新しい学びの構築)
著者等紹介
降旗信一[フリハタシンイチ]
東京農工大学農学部教授。社団法人日本ネイチャーゲーム協会理事長、カリフォルニア州立大学ソノマ校客員研究員、鹿児島大学産学官連携推進機構特任准教授、東京農工大学農学部准教授を経て現職
金馬国晴[キンマクニハル]
横浜国立大学教育学部教授
加納寛子[カノウヒロコ]
山形大学学術研究院准教授。東京学芸大学・同大学院修士課程修了、早稲田大学国際情報通信研究科博士課程満期退学。文部科学大臣表彰(理解増進部門)受賞
佐々木豊志[ササキトヨシ]
青森大学総合経営学部教授/学部長/観光文化研究センター長。筑波大学体育専門学群野外運動学専攻(体育学士)、宮城大学大学院事業構想学博士後期課程修了(事業構想学博士)、くりこま高原自然学校設立(1996)、2017年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。